2021年11月29日
第7回みんなでみんなの和い輪いかいに参加
和い輪い会に参加しました!

点訳絵本作り体験



会場の様子

11月28日(日)瓦町FLAG8階で開催しました。
点字サークル・ライトは、点訳絵本体験と点字名刺づくりをしました。
ライトの活動に関心を持たれ、足を運んで下さりありがとうございました。
一緒に活動できればいいなと思っています。
思えば、プチこと私も、点字サークル・ライトの行事を見学に行ったことをきっかけに、メンバーに加わりました。
あれから、○○年です。
12月の例会は4日(土)10:00~12:00、牟礼町コミュニティセンターで行います。
(プチ)

2021年11月27日
第7回みんなでみんなの和い輪いかい

第7回みんなでみんなの和い輪いかい
市民活動・ボランティア
見る?きく?やってみる?
市民活動・ボランティア経験者と未経験者が楽しくコミュニケーションできる場です。
点字サークル・ライトのコーナーもあります。
点字や点訳、またその活動に関心のある方、どうぞおいでください。
日時:11ガツ28日(日) 13:30~16:00時
会場:瓦町FLAG8階IKODE瓦町展示コーナー
※新型コロナウイルス感染対策をお願いします。(プチ)
2020年11月20日
志度小学校福祉体験教室参加

志度小学校の福祉体験教室に参加
11月19日(木)5・6校時、志度小学校に行きました。
聴覚に障がいのある方のお話を聞き、後は5年生96名がクラスごとに分かれ、「高齢者体験」「聴覚障がい者体験」「視覚障がい者体験」を回りながらするというものでした。
持ち時間は各20分。
ライトは、点字のきまりを説明して、「点字名刺」を作ることを計画しました。
20分でできるかどうか・・・・・
ブースが分かれているので、移動時間も気になりました。
しかし、志度小学校の子どもたちは、よく聞き、頑張って点字名刺を作りました。
点字器使うの、面白かったかな?
街の中や、生活の中で点字を見つけ、それを使っている人たちに思いを馳せてもらえると嬉しいです。


時間と戦いながら、点字の説明を・・・・・
コロナ禍の中、久し振りの学校での点字学習でした。
子どもたちは、きちんとマスクをして、感染防止に努めている姿勢が見えました。
子どもたちが、元気に過ごしている姿は、今更ですが、とても新鮮に感じました。
この子たちが、力一杯笑い、伸び伸びと過ごせる日が来ることを、心から願います。
今回は少しの時間の出会いでしたが、また、一緒に勉強する日が来るといいなぁ・・・と思いながら、志度小学校を後にしました。
志度小学校5年生の皆様、先生方、さぬき社協の皆様、ありがとうございました。

2019年07月23日
点字でつながる輪




7月21日(日)、瓦町FLAG8階市民活動センターで、「点字でつながる輪」と題した活動を行いました。
雨が降ったり止んだりの蒸し暑い中、市民活動センターの方々を含め、20人を超える参加者がありました。
ライトも5人の会員が参加したため、会場は思った以上に賑やかでした。


小学生、中学生の参加者もありました。そうそう、もう夏休みですね。
点字の仕組みや点字の読み方、書き方を学んだ後、点訳絵本のプチ体験をしました。
プチ体験の講師は、ライトのTさん。
一つ一つが丁寧で、分かりやすかったのではと思います。
いつものことですが、作業に入ると、みなさん元気になります。
絵を写したり、透明シートを絵の形に切ったり・・・・そして貼ったり・・・。
みなさん、とても集中して取り組まれました。
楽しい時間を過ごしていただけたでしょうか。
町で点字に出会ったら、図書館で点訳絵本を見つけたら、私たちのこと、思い出してくださいね!
参加、ありがとうございました。(プチ)
2019年01月25日
栗林小学校で点字学習

1月23日(水)、栗林小学校の点字学習にライト会員6人で出かけました。
新築、ピカピカの校舎でしたよ。
6人で出かけたのは、対象が5年生66名とお聞きしたから・・・・・。
学習は図工室で行いました。
最初は、アイマスク体験。
アイマスクを付けて形や色の違う数種類の靴下を組み合わせていきます。
材質の手触りや形を手だけで判断するのは難しく、目で確認できたら、
色も分かるし即座に組み合わせることが出来るが、
見えないと大変ですとの感想がありました。
次は、点字の基本を学習し、各自、点字名刺を作りました。
点字器を使い、プチプチと点字を打つのは、楽しい作業で、いつもこの辺りから、楽しそうな顔をしてくれます。
点字名刺のあとは、点訳絵本の絵の部分の作り方を「雪だるま」のキットを使って学習しました。
各自で色を付けた雪だるまに、頭・体・マフラーの三つに切り分けた透明シートのパーツを下になる部分から貼っていきます。
シートの段差で絵の形を触って分かるように工夫しています。
2時間の学習でしたが、みんな熱心に取り組むことができました。
栗林小学校の皆さん、ありがとうございました。
少しでも点字に関心を持ってもらえたら幸いです。(プチ)
2018年11月12日
「ゆめBOX」点字学習
「ゆめBOX」点字学習
秋晴れの11日(日)、「ゆめBOX」で点字学習をしました。
ゆめBOXは、障害のある人とない人が一緒に活動することで、お互いの理解を深めることを目的として作られた団体です。
香川支部は高松を中心に活動しておられるそうです。
上の写真は、アイマスク体験です。アイマスクをして、ペアの靴下を探しています。
下の写真は点訳絵本体験。手にしている「クリスマスツリー」のカードは、点訳絵本のように、イラスト部分に透明シールを貼って作りました。
丁寧に色を付け、丁寧に透明シールを切り、とても素敵なカードができました。
見てください。楽しそうな声が聞こえてきませんか。
この他にも点字の名刺をつくりました。
皆さんにお会いできて良かったです。ありがとうございました
横にしか入らなかった!でもいい写真なので
(プチ)