この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2019年09月30日

第33回こども文庫まつりに参加!


  ブック 第33回子ども文庫まつりブック
9月29日(日)、高松市中央図書館で第33回こども文庫まつりがあり、点字サークル・ライトも参加しました。
毎年参加しています。今年で何回目かしら・・・・・
雨が降るかなと思っていましたがいい天気でした。蒸し暑かったけど・・・・・l。


ライト作製の「点訳絵本」も展示し、見ていただきました。
絵には、透明シートを貼り、字は点字のシートを貼って、見えない子も見える子も一緒に楽しめるようにしています。

ワークショップは、点訳絵本作りのプチ体験をしました。
点字の名刺作りもしましたよ!


色鉛筆で色をぬって・・・・
はさみで透明シートを切って・・・・ ネコちゃんの上に貼って・・・・
はい、出来上がり!
お母さんは名刺を作りました。
ご参加、ありがとうございました。

今回は、4~5才の子どもさんが多かったです。
ペンギンの絵が人気でした。
また、どこかでお会いしましょう。
街中や、家の中で、点字見つけてくださいね。(プチ)
  


Posted by ののちゃん at 15:20子ども文庫まつり

2019年09月25日

第33回子ども文庫まつりのお知らせ

ライト会員北西さん作
    ブック第33回子ども文庫まつりのお知らせブック
チラシです。

日時:2019年9月29日(日) 10時~16時
場所:高松市中央図書館

ハート点字サークル・ライトハート
場所:3Fホワイエ
時間:10時~15時半
  「点訳絵本コーナー」
紅葉点字キットを使っての点字体験をします。
  待っています。どうぞ来てくださいね!

1Fおはなしのへや(11時~12時半)
 ・どんぐりクラブ・カンガルーランド・高松こどもの本の会のお話会があります。

3Fホワイエ(10時~15時半)
 ・伝承手づくりおもちゃコーナー
 ・けん玉&木のおもちゃコーナー
 ・この本おすすめコーナー 

 ・コーエン会(TALK LIVE)
  「絵本画家が語るニューコージィランド」
  13時30分~15時(後サイン会)

紅葉読書の秋!図書館で楽しいひと時を・・・・・(プチ)

  


Posted by ののちゃん at 09:00子ども文庫まつり

2013年08月12日

子ども文庫まつり盛況!


 第27回子ども文庫まつり盛況!
第27回子ども文庫まつりが、8月10日(土)に坂出市大橋記念図書館で開催されました。
ののちゃんは参加できなかったのですが、猛暑の中、大勢の方が来られたそうです。

ライトは、点訳絵本の紹介や点訳絵本プチ体験を行いました。
点訳絵本を手にとって見てくださった方、プチ体験をしてくださった方、ありがとうございました。

ライトが点訳絵本を作り始めて10年になりますが、少しずつ、少しずつ、点訳絵本が増えています。

詳しい様子などは、今度の例会で、参加した会員から聞きたいと思います。(ののちゃん)

  


Posted by ののちゃん at 08:20子ども文庫まつり

2013年07月26日

第27回子ども文庫まつりのお知らせ


 第27回子ども文庫まつりのお知らせ
   ~すべての子どもに読書のよろこびを!!~
とき:2013年8月10日(土) 10時~15時30分
  
ところ:坂出市大橋記念図書館( 坂出市寿町1丁目3番10号)
  ※雨天決行・入場料無料

 図書館内での行事
・おはなし会
  図書館内児童コーナー 午前11時~  午後1時~
・点字体験と点訳絵本の展示 点字サークル・ライト
  ~点字を打つ体験をしてみよう~

・つくってあそぼう 伝承手づくりおもちゃ!
  割りばし鉄砲・でんでんだいこ・紙ふうせん・びゅんびゅんごまなど
・図書館クイズ
  クイズに答えてプレゼントをゲットしよう!
・「ブックトーク&科学あそび」
 北畑博子さんの実践講座
  図書館内2F工作室 10時30分~12時30分
  ※ 10時から整理券配布  先着順40名
 

 講演会
型染め絵本作家「田島征彦たじまゆきひこ)さん講演会」
 会場:坂出市勤労福祉センター(図書館のすぐ東側)
 時間:14時~15時30分
  ※田島さん自らの「じごくのそうべえ」絵本の読み聞かせ・サイン会もあります。

 坂出市民美術館の行事案内
「型染め絵本作家田島征彦氏の作品と絵本原画展」
 場所は図書館のすぐ横です。
日時:2013年8月10日(土)~9月2日(月)
入場料:400円(小学生以下は大人同伴)
  ※ 美術展チラシ添付の優待券持参は300円
  ※ オープニングは文庫まつりと共催 絵本の販売・サイン会もあります。

 オープニング歓迎イベント 8月10日(土)10時~15時30分
 ・美術館テント村「真夏の子ども極楽広場」
 ・お接待テント村
   かき氷・カレーライス・パットライスのセット券・・・・600円
 ・似顔ステーション
   画料500円(当日予約 約20分)
   ※ 岡山県立大学デザイン学部の学生有志

夏のひと時、図書館で、美術館で過ごしませんか? (ののちゃん)

  


Posted by ののちゃん at 08:00子ども文庫まつり

2011年11月13日

第25回子ども文庫まつり

 
11月6日(日)、第25回子ども文庫まつりがありました。
会場は、さぬき市の寒川町、さぬき市民病院の東側、寒川図書館周辺です。

あいにくの雨天にもかかわらず、10時前頃から子ども達が集まり始めました。
ライトのコーナーは体育館で、まわりに「積み木コーナー」や「伝承あそび」のコーナーがあり、点字体験にも子ども達が来てくれました。
写真は、完成した「はらぺこあおむし」の大型点訳絵本です。

 
また、点字体験は、「ゆきだるま」や「ベル」「りんご」などのイラストに色をつけて、その形のタックペーパーを貼る「点訳絵本」作り体験をしました。
終わりの時間を惜しんで、熱心に作ってくれた子もいましたよ。

また、機会がありましたら、来てくださいね。(ののちゃん)

  


Posted by ののちゃん at 07:00子ども文庫まつり

2011年10月31日

第25回子ども文庫まつりのおしらせ

 
10月27日から11月9日は読書週間。
今日は、「第25回子ども文庫まつり」のお知らせです。

  「第25回子ども文庫まつり」
日時: 11月6日(日) 10時~16時
会場: さぬき市寒川図書館周辺
 ☆ 寒川図書館にて(10時~16時)
   ・図書館クイズにチャレンジ!みごと正解した子にはステキなプレゼントがあります。
                        (ただし、プレゼントには数にカギリあり)

 ☆ B&G海洋センター体育館にて(10時~16時)
   ・木のおもちゃ、3000個の積み木コーナー
   ・点字サークル・ライトによる点字体験コーナー 

 ☆ さぬき市寒川農村環境改善センターにて(13時30分から)
   ・おはなしボランティアによる楽しいおはなし会

 ※ ライトも参加します。秋の一日、さぬき市に来てくださいね!(ののちゃん)
   
 
  


Posted by ののちゃん at 09:28子ども文庫まつり

2011年07月03日

子ども文庫連行事に参加しました。

  
昨日2日、玉藻公園内の披雲閣で「香川県子ども文庫連絡会30週年の記念事業」があり、ライトも「点字絵本の部屋」を担当しました。
暑い中、大勢の子ども達で賑わい大盛況でした。そうそう、五味太郎さんのお話もありましたよ。

ののちゃんは、今回は家族の付き添いもあり、ギャラリーで参加しました。
お手伝いを・・・と思い行きましたがなかなか出来ず・・・・。
ライトのメンバーは汗だくで、点字や点訳絵本を紹介していました。

でも、ギャラリーの立場でまた違うことも感じましたよ。
「リンゴ」や「アサガオ」のイラストを色鉛筆で塗って、同じ形の透明シールを貼る作業や、点字名刺を作る作業は思った以上に子どもに人気です。「点字おもしろいよ」とか、「お絵かきしよう」とかの言葉が耳に入りました。

それと、点字名刺で用意してあったカードには、アイスクリームやネコのイラストなどがあり、これも好評で、子ども達が見せ合っている姿も見ました。

披雲閣には初めていきましたが、踏み石をトントンと歩いた先に門があり、その先に由緒あるどっしりとした風格ある日本家屋!
靴をぬいで上ると、広い畳の部屋がた~くさん。
子ども達でひしめき合っている会場でしたが、縁側や廊下は涼しい風が抜け、遊び疲れた子ども達は足を伸ばして休んでいました。

畳は良かったなぁ~。あんなに広い畳の部屋が初体験の子どもも多かったのでは・・・・。

「楽しかったね」と言いながら、作ったおもちゃや、点字名刺などを抱え、電車に揺られて帰りました。(ののちゃん)

  


Posted by ののちゃん at 09:45子ども文庫まつり

2011年06月21日

香川県子ども文庫連絡会30周年記念事業

 
   すべての子どもに読書のよろこびを!!
 香川県子ども文庫連絡会30周年記念事業 
日時: 2011年7月2日(土) 10時~16時
 場所: 高松市玉藻公園 披雲閣
 入場料: 大人500円(小学生以下 無料)
        ※ 玉藻公園の入場料が必要です。

 五味太郎さんの講演と対談 
  時間:13時~

 おはなしの部屋  
  時間: 11時~12時
  ・読み聞かせ  ・紙芝居など

 点字絵本の部屋 点字サークル・ライト
  時間: 10時~16時
  ・点字で名札をつくろう!
  
 伝承手づくりあそびの部屋
  竹とんぼ・風車・紙風船・びゅんびゅんごまなど

 ケン玉と木のおもちゃの部屋

 漆原宏(図書館の写真家)の写真パネル展
 文庫連会報・回文表紙絵展と四コママンガ展
 文庫連推選絵本展  五味太郎の絵本紹介

お時間のある方はぜひのぞいてみてください。
点字絵本の部屋では、ライトのメンバーがお待ちしています。(ののちゃん)

   


Posted by ののちゃん at 08:00子ども文庫まつり

2010年06月29日

絵本作家講演会 「しんぱいごむよう!」

第24回子ども文庫まつりの「絵本講演会」のご案内です。

      絵本講演会 -とよたかずひこさんをお迎えしてー
      しんぱいごむよう!
           ももんちゃんといっしょ

日時:7月10日(土) 午後2時~4時  ※講演後サイン会もあるよ
場所:綾川町いきいきセンター(綾川町綾上支所前)
参加費:高校生以上 一人200円  子ども 無料

とよたかずひこさんプロフィール 
 1947年宮城県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。主な作品に「でんしゃにのって」などの、
 「うららちゃんののりものえほん」シリーズ全3巻。「バルボンさんのおでかけ」などの「ワニの
 バルボンさん」シリーズ全5巻。(以上アリス館)、「やまのおふろやさん」などの「ぽかぽかおふろ」
 シリーズ(ひさかたチャイルド)、「どんどこももんちゃん」(第7回日本絵本大賞」などの「ももんちゃん
 あそぼう」シリーズ、「おにぎりさんがね・・・」などの「おいしいともだち」シリーズ(以上童心社)などが
 ある。小学校1年生の国語の教科書(東京書籍)に「あめですよ」が採用されている。
  各地で行っている講演会は、子どもから大人まで楽しめて大人気である。

図書館の児童書コーナーに並んでいるももいろの絵本、その中の「ももんちゃん」のかわいいこと!
「しんぱいごむよう!」と手をのばして子どもたちに言うと、たちまち子どもたちの笑顔がかえってきます。
私(ののちゃん)も大好きな絵本です。

その他、子ども向けの大型紙芝居や絵本!盛りだくさんの楽しいおはなし!お楽しみに!
参加申し込みはいりません。直接会場へお越しください。

主催:絵本の会どんぐりくらぶ
後援:綾川町教育委員会
    香川県子ども文庫連絡会  


Posted by ののちゃん at 13:59子ども文庫まつり

2010年06月25日

第24回子ども文庫まつりのお知らせ


 

  
 とき:2010年7月10日(土) 午前10時30分~午後4時 <入場無料>

 ところ:綾川町いきいきセンター(綾川町綾上支所前)

 おはなし会・・・・午前11時30分~    午後1時~

 点字体験コーナー・・・・点訳絵本の展示(点字サークル・ライト
               ☆どうぞ声をおかけ下さい。
 絵本劇・・・・「三びきのやぎのがらがらどん」
         午前11時~    午後13時30分~

 けん玉・木のおもちゃコーナー・・・・当日「認定証」進呈

 つみきあそびコーナー

 手づくりおもちゃコーナー・・・・うぐいす笛・びゅんびゅんごま・かざぐるま・割りばしてっぽう
                    作ってあそぼう!
 同時開催 絵本作家講演会
   「とよたかずひこ」さんをお迎えして
     「しんぱいごむよう ももんちゃんといっしょ
    時間:午後2字~4時
    主催:絵本の会 どんぐりくらぶ
 ※とよたかずひこ作 「どんどこももんちゃん」(童心社)より

主催:香川県子ども文庫連絡会
後援:綾川町教育委員会・香川県図書館学会
    絵本の会 どんぐりくらぶ・かかかあちゃん 他

    


Posted by ののちゃん at 10:36子ども文庫まつり

2008年06月08日

第22回子ども文庫まつりに参加しました!

なんとか雨が降りませんでした。
今日は一路東へ、東へ・・・。ライトのメンバー二人で引田まで行って来ました。

引田公民館の二階の和室の一角に点訳絵本を並べて、点訳絵本体験キットを並べて・・・

いつもは「りんご」や「ひよこ」などの絵がある、点訳絵本体験キットが人気ですが、今回は点字がしたいです!という人もあり、点字の紹介もしました。またライトの活動について熱心に聞いてくださる方もあり、とても嬉しく思いました。時間がありましたら、お待ちしています。

それと、「がたごと がたごと」などの絵本画家の西村繁男さんとお話ができました。私は「おばけでんしゃ」という本を買いましたが、なんとそれに絵を描いてもらい、感激でした。この本もいろいろ発見がある、少し不気味な絵本です。

イベントの合間に、「ビュンビュンごま」や「パッチン」を作り、私自身も楽しいひと時を過ごしました。
  


Posted by ののちゃん at 19:39子ども文庫まつり

2008年06月05日

文庫まつりの西村繁男さんって?

再び第22回子ども文庫まつりのお話です。
西村繁男さんって?誰?と思う人もおおいのでは・・・。
それなら、絵本の「がたごと がたごと」は知っていますか?
本屋さんや、図書館で見られた人も多いかも。
知らないよ!と言う人もこの本に出会ったら一度手にとってみませんか?
私は、一気に引き込まれました。少し懐かしく、かなり不気味で、読むたびに、
あれ!という発見あり・・・。

でも、点訳絵本にするには、かなり難しい!う~ん。

そんな西村さんと、一緒に絵を描いたりして遊びませんか?
天気予報は雨といっていますが、積み木やおもちゃ、落書きも出来ますよ。
私達、ライトの所にも来て下さい。点訳絵本を用意して待っています。


  


Posted by ののちゃん at 17:04子ども文庫まつり

2008年06月01日

第22回子ども文庫まつりのお知らせ!

今年は香川県の東部、引田で開催です。点字サークル・ライトも参加します。
内容をお知らせします。

第22回子ども文庫まつり!
 日時: 6月8日(日) 10時~16時
 会場: 東かがわ市引田公民館
 アクセス: JR引田駅前の信号を渡り、国道11号線沿いに東に歩いて2~3分、左手にあります。
        (引田駅には停車する特急と停車しない特急があるので注意)

 内容
  ・点字器を体験しよう!展示コーナーもあるよ!・・・点字サークル・ライト 2F和室
  ・伝承手作りおもちゃで遊ぼう!・・・・2F和室
  ・おはなし会・・・2F茶室 11時~12時、12時50分~13時50分
  ・つみきコーナー・落書きコーナー・・・・2F第二・三講義室
  ・とらまる図書館展示コーナー・・・2F第二・三講義室
  ・絵本作家 西村繁男さんが来るよ!・・・・3F大会議室  14時から
    絵本のためのミュージックライブ開催  西村さんと一緒に絵を描こう

  主催:香川県子ども文庫連絡会(事務局:松崎 087-881-8539)

 ☆引田には古い町並みが残っていて、讃州井筒屋敷、醤油業のかめびし屋、旧大庄屋の「日下家」などがあります。ちょうど引田公民館のすぐ近くです。車も少なく、ゆっくりと散策できます。醤油のアイスクリームや、おうどん、また、地元の魚を食べる事も出来ます。私が行ったのは、粉雪が舞う寒い日でしたが、それでも十分楽しみました。
  
  ・

  


Posted by ののちゃん at 17:52子ども文庫まつり