2013年02月05日
駅のホームは危険がいっぱい!

こんなポスターを駅で見かけました。
このポスターは、香川県立盲学校発行の「六つ星」通信。
視覚障がい者も、買い物や通勤、通学などで多くの方が電車を利用されていますが、ホームからの転落、車両とホームの段差、車両のつなぎ目への転落など、危険がいっぱいです。
いつもと違う時間帯の利用で、ホームや車両編成が違っていたり、乗車口がわからないこともあります。
全国的にみても、視覚障がい者の駅での事故はよく報告されています。
駅や駅のホームで困っている方を見かけたらぜひ一声かけてください。
(ののちゃん)
2012年10月19日
香川県立盲学校文化祭

香川県立盲学校文化祭のお知らせ
Dear ~大切な人に感謝をこめて~
日時:平成24年11月4日(日) 9:00~14:00
場所:香川県立盲学校
イベント
体育館行事プログラム
9:00 開会行事
9:10 幼・小学部・中学部1年「音楽劇 3びきのこぶた」
9:35 中学部2.3年 アンサンブル「ふえは歌う」
10:05 高等部普通科 学習発表 「祭りだ ワッショイ!」
10:20 小学部3年
独唱奏「ふじ山」「川はよんでいる」
10:30 もろQ PartⅡ 演奏
10:50 コーラス同好会
11:00 終了
作品点字 (9:00~14:00)
幼児童生徒と保護者、先生方の作品展示。部活紹介など
野外行事プログラム(11:30~14:00)
芝生広場(憩いの広場)
おかしやさん(幼小学部) バザー(Do やまびこ) 生徒ゲームコーナー
PTAバザー 高松信金ボランティアバザー 青空こうすけストア
クイックマッサージ(12:00~14:00)
体育館下トレーニングルーム ¥200円(15分)
その他
生徒バザー(喫茶アーリー) 12:00~14:00
中学部出し物(ビックリハウス) 12:30~13:30
バンド演奏(ジェントル)13:00~13:30
寄宿舎写真展 9:00~14:00


2012年08月24日
盲学校ってどんなところ?

盲学校の1日授業参観日(学校公開)
香川県立盲学校ってどこにあるか知っていますか?
高松市扇町の高松市立図書館の向かい側に香川県立盲学校があります。
歴史は古く100年以上になるそうです。
今回、盲学校の教育を多くの方に知ってもらうため、1日授業参観が行われます。
日時: 平成24年9月17日(月)敬老の日
8時45分~15時15分
場所:香川県立盲学校
高松市扇町2丁目9番12号 電話087-851-3217
・幼稚部・小学部・中学部・高等部の授業参観
・玄関で受付をすると、時間割と校内案内図をもらえます。
・随時受付で、自由に参観できます。部分的な参観も可能です。
・寄宿舎紹介、視覚障害者のための生活便利グッズの展示もあります。
※ なお、駐車場は狭いので、公共交通機関の利用をお願いしますとのことです。
盲学校は、以前高松駅だった場所に建設されているそうです。
今の高松駅以前の話です。
ののちゃん、初めてしりました。
だから、校内にはその跡も少し残っているそうですよ。
本当に歴史があるんですね。(ののちゃん)
2012年07月15日
香川県立盲学校幼児児童生徒作品展

香川県立盲学校幼児児童生徒作品展
+触図本の展示
見えない、あるいは見えにくい幼児児童生徒の作品展です。
図書館に行かれたら足をお運びください。
また、図や絵などを手で触れて見る「触図本」の展示もあります。
期間: 平成24年8月1日(水)~5日(日)
会場: 高松市中央図書館2F
「触図筆ペンのワークショップ」参加者募集
描くと盛り上がった線になって、触れられるよ。
塗料はなんだろう?食べられるって??
日時:平成24年8月4日(土)5日(日)
①9時30分~10時15分 ②10時30分~11時15分
場所:香川県立盲学校(駐車場あり)
募集:各時間定員5人
申込:7月29日(金)まで
盲学校 電話087-851-3217
「盲学校探検隊員募集」
視覚障がい者スポーツ、点字等の体験学習に参加しませんか?
日時: 平成24年8月1日(水)
8時30分~12時30分
場所:香川県立盲学校(高松中央図書館北向かい)
募集:7月20日(金)まで
盲学校寄宿舎 電話087-851-3217

作品展のパンフをいただいた時に、こんなものも頂きました。
これは食べられる「ほおずき」
プチトマトを香ばしくしたような・・・甘酸っぱい不思議な味でした。(ののちゃん)
2012年01月26日
見えにくさ体験セミナー

「見えにくさ体験セミナーのお知らせ」
見えにくいひとへのサービスを考えよう
見えにくさを体験することを通して見えにくい人へのサービスなどを一緒に考えます。
日時: 平成24年2月6日(月) 18時~20時
場所: 香川県立盲学校 図書室(校内駐車場 利用可)
内容: 見えにくさの擬似体験とサービス体験
申し込み受付: 平成24年1月18日(水)~2月2日(木) 月~金の9時~16時30分
募集: 20名(先着順) 高校生以上
参加費: 無料
講師: 盲学校の教員
申し込み先
見えにくさ体験セミナー係
電話 087-851-3217
FAX 087-851-3289
メール mogaku01@kagawa-edu.jp
※ 見え方やサービスでの疑問・質問があれば、受付時にお申し出ください。
盲学校のイベントのお知らせでした。(ののちゃん)
2011年12月01日
触図筆ペン 絵描く楽しさ教えたい

2011年11月24日 四国新聞より
本年度の教育実践優秀教員に選ばれた香川県立盲学校の美術教諭、栗田先生。
視覚経験が少ない子ほど絵を描くことに苦手意識があると感じ、インク代わりに蜜蝋を使い、描線に触れることができる「触図筆ペン」を開発。
試行錯誤を重ね、東京の町工場の協力を得て完成。仕組みは、ヒーターを巻いたアルミ製の筒に蜜蝋を入れ、ペン先から蜜蝋が出る仕組み。線の太さなども調節でき、子どもたちは、描いたものをすぐに確認できる。
先生は、「身近にいる私たちが気づいて工夫しなくては」と話されている。
なお、先生の実践は小学校の社会の教科書にも取り上げられている。(ののちゃん)
2011年02月05日
ゆう6かがわ 「ハーフマラソンに挑む二人」

昨日のゆう6かがわより
2月6日(日)には1万人の参加のもと、「香川丸亀国際ハーフマラソン」が開催されます。スタートは10時35分。
参加者の久利康宏さん(香川県立盲学校教諭)は視覚に障害があるため伴走者の大田進さんとの参加です。ニュースは二人のハーフマラソンに向けての練習風景を追いながら進みました。久利さんは3年前に「てんとう虫パートナーズ」から協力を求められ昨年から大会に参加されているそうです。
久利さんの言葉から・・・
「伴走者がいないからとあきらめている人がいたら、どんどん積極的に参加して下さい。」
「伴走者と会話しながら走ると二人で一体になった感じがするし、どこまでも走っていける気がする。走る喜びを取り戻した」とのこと。
明日のハーフマラソンは10名の視覚に障害を持つ方が参加されるそうです。ののちゃんの知人も参加します。風に乗ってハーフマラソンを楽しんでください。(ののちゃん)
☆「てんとう虫パートナーズ」では一緒に走る伴走者を募集しているそうです。
連絡先の電話番号は087-887-8460
2011年02月04日
今日の四国新聞より 「全国点字大会V」

今日(2011・2・4)四国新聞より
五十音を順番に点字で書く「五十音書き」、点字の文を読み取り点字で書き写す「転写」、朗読される文を点字で書く「聴写」、この三つの総合点を競う全国点字大会(高等部部門)で優勝された県立盲学校の田島哲さんの記事がありました。
同大会は二年に一度の開催で、昨年は11月に行われ、田島さんは中等部1年から6回連続で出場し、今回優勝に輝いたとのことです。
点字を書いていると、その時の心が点字に表れる気がします。きっと静かな心で集中して臨まれたことでしょう。(ののちゃん)
2009年07月30日
静かな甲子園!
こんにちは♪
雨の日が続き、夏らしいとは言えませんが、朝から蝉の大合唱で、テレビの音も聞こえないくらいです。
昨日は、寒川高校と高松商業の高校野球の熱戦があり、寒川が初の甲子園出場を手に入れています。
そして、もう一つの静かな甲子園です。
香川県立盲学校のグランドソフトボールが中四国で優勝し、8月20・21日に岩手県の盛岡市で開かれる全国大会に出場するそうです。盲学校の正門横の校舎には、優勝を祝した懸垂幕が掲げられています。暑い時ですが、精一杯頑張ってほしいと思います。
8月1日は香川県社会福祉総合センター7Fで「用具展」があります。「ライト」は午後1時から4時の間、ボランティアグループ紹介のコーナーで、点訳絵本などを展示します。このような会への参加は初めてで、みんな楽しみにしていますので、お越しの際はどうぞお立ち寄り下さい。
先日テレビで水分補給の大切さを言っていました。1日に2ℓから3ℓの水分は必要なようです。ただし、ビールなどは、利尿作用があるので、カウントされないそうです。お互い健康には気をつけましょう。(ののちゃん)
雨の日が続き、夏らしいとは言えませんが、朝から蝉の大合唱で、テレビの音も聞こえないくらいです。
昨日は、寒川高校と高松商業の高校野球の熱戦があり、寒川が初の甲子園出場を手に入れています。
そして、もう一つの静かな甲子園です。
香川県立盲学校のグランドソフトボールが中四国で優勝し、8月20・21日に岩手県の盛岡市で開かれる全国大会に出場するそうです。盲学校の正門横の校舎には、優勝を祝した懸垂幕が掲げられています。暑い時ですが、精一杯頑張ってほしいと思います。
8月1日は香川県社会福祉総合センター7Fで「用具展」があります。「ライト」は午後1時から4時の間、ボランティアグループ紹介のコーナーで、点訳絵本などを展示します。このような会への参加は初めてで、みんな楽しみにしていますので、お越しの際はどうぞお立ち寄り下さい。
先日テレビで水分補給の大切さを言っていました。1日に2ℓから3ℓの水分は必要なようです。ただし、ビールなどは、利尿作用があるので、カウントされないそうです。お互い健康には気をつけましょう。(ののちゃん)
2009年02月10日
ここが知りたい 定年 万歳!
NHKラジオ第2放送のお知らせです。
「ここが知りたい 定年 万歳!」をテーマに、盲学校教員を定年退職後は地元の地域活動に力を入れている、埼玉県の金子修さん(弱視)のお話です。
日時:2月15日(日) 19時30分から
今日は出かけていて何匹かの犬にほえられました。よく考えると、マスクをして、モコモコに防寒の格好をし、見るからに怪しい感じでした。犬は怖かったんですね。春を取り入れなくては・・・・。(ののちゃん)
「ここが知りたい 定年 万歳!」をテーマに、盲学校教員を定年退職後は地元の地域活動に力を入れている、埼玉県の金子修さん(弱視)のお話です。
日時:2月15日(日) 19時30分から
今日は出かけていて何匹かの犬にほえられました。よく考えると、マスクをして、モコモコに防寒の格好をし、見るからに怪しい感じでした。犬は怖かったんですね。春を取り入れなくては・・・・。(ののちゃん)
2008年11月06日
点字毎日 弁論大会特集より
夜になって雨になりました。久しぶりの雨音です。この後寒くなりそうです。
今日届いた点字毎日(墨字版)は第77回盲学校弁論大会の特集でした。その中に香川盲の生徒さんが1面いっぱいに載っていました。先日の文化祭で聞かせてもらった内容です。もう1度じっくり読みました。声がよみがえります。
堂々とした素敵な写真も大きく載っています。テレビの放送を都合で見られなかったので、他の方の発表もゆっくり、じっくり読みたいと思います。 (ののちゃん)
今日届いた点字毎日(墨字版)は第77回盲学校弁論大会の特集でした。その中に香川盲の生徒さんが1面いっぱいに載っていました。先日の文化祭で聞かせてもらった内容です。もう1度じっくり読みました。声がよみがえります。
堂々とした素敵な写真も大きく載っています。テレビの放送を都合で見られなかったので、他の方の発表もゆっくり、じっくり読みたいと思います。 (ののちゃん)
2008年11月02日
香川県立盲学校100周年記念文化祭に行きました!
今日は、朝早く起きて、9時からの講演に間に合うように盲学校に出かけました。
100周年記念の文化祭ということで、私が体育館に着く頃には、体育館はもういっぱいの人でした。OBの人たちも大勢来られていたようで、話がはずんでいました。
記念講演は、あさひクリニック院長の朝日俊彦氏。
演題は「終わりよければ、すべてよし」
講演のあいだ中、笑い声が絶えず、先生のお話のなかにすいこまれました。
終わりを良くするためには、二つのことが必要だとのこと。一つは、自分が幸せだと思うこと。二つ目は、何か役に立つ事が出来ていること。そして、自分が幸せになるためには、明るさ(笑顔)を身につけること。何がおきても「ラッキー!」と考えてみる。これには日頃から練習が必要だそうです。
私は良かった探しというか、プラスに思う心が大事だと思いました。
OBの方の詩吟、ギター演奏、大正琴合奏、琴・尺八合奏。在校生の弁論発表、キーボード演奏、合唱と素敵でした。かわいい「崖の上のポニョ」を聞くこともできました。
高等部の生徒さんの堂々とした弁論の発表には感服です。
私が知っている方も何人か出られていて、見つけるとうれしかったです。
出場された会員のみなさま、ご苦労さまでした。そう!展示してあった編み物などの作品見ましたよ! (ののちゃん)
100周年記念の文化祭ということで、私が体育館に着く頃には、体育館はもういっぱいの人でした。OBの人たちも大勢来られていたようで、話がはずんでいました。
記念講演は、あさひクリニック院長の朝日俊彦氏。
演題は「終わりよければ、すべてよし」
講演のあいだ中、笑い声が絶えず、先生のお話のなかにすいこまれました。
終わりを良くするためには、二つのことが必要だとのこと。一つは、自分が幸せだと思うこと。二つ目は、何か役に立つ事が出来ていること。そして、自分が幸せになるためには、明るさ(笑顔)を身につけること。何がおきても「ラッキー!」と考えてみる。これには日頃から練習が必要だそうです。
私は良かった探しというか、プラスに思う心が大事だと思いました。
OBの方の詩吟、ギター演奏、大正琴合奏、琴・尺八合奏。在校生の弁論発表、キーボード演奏、合唱と素敵でした。かわいい「崖の上のポニョ」を聞くこともできました。
高等部の生徒さんの堂々とした弁論の発表には感服です。
私が知っている方も何人か出られていて、見つけるとうれしかったです。
出場された会員のみなさま、ご苦労さまでした。そう!展示してあった編み物などの作品見ましたよ! (ののちゃん)
2008年10月26日
香川県立盲学校創立100周年記念文化祭のお知らせ!
先日公渕公園にいきました。ドングリや黄色や赤の葉っぱがひらひらと綺麗でした。
盲学校の文化祭が開かれますのでご案内します。創立100年だそうです。卒業された方もおられるのでは・・・。
記念講演会
日時:2008年11月2日(日)8時50分から10時20分
講師:朝日俊彦氏(あさひクリニック院長・元香川県立中央病院泌尿器科部長)
会場:香川県立盲学校体育館
(話がわかりやすくて楽しくて大変反響のある講演だそうです。)
記念発表会
日時:〃11月2日(日)10時30分から14時30分
会場:香川県立盲学校体育館
内容:園児・児童・生徒学習発表会
同窓生発表会
なお、当日は盲学校校舎では、園児・児童・生徒の作品展も開催されます。時間内見学自由だそうです。
秋の1日足を運ばれませんか? (ののちゃん)
盲学校の文化祭が開かれますのでご案内します。創立100年だそうです。卒業された方もおられるのでは・・・。
記念講演会
日時:2008年11月2日(日)8時50分から10時20分
講師:朝日俊彦氏(あさひクリニック院長・元香川県立中央病院泌尿器科部長)
会場:香川県立盲学校体育館
(話がわかりやすくて楽しくて大変反響のある講演だそうです。)
記念発表会
日時:〃11月2日(日)10時30分から14時30分
会場:香川県立盲学校体育館
内容:園児・児童・生徒学習発表会
同窓生発表会
なお、当日は盲学校校舎では、園児・児童・生徒の作品展も開催されます。時間内見学自由だそうです。
秋の1日足を運ばれませんか? (ののちゃん)
2008年09月24日
熱闘 静かな甲子園!
朝夕すっかり涼しくなりました。お元気ですか?
今夜教育テレビの福祉ネットワークで「熱闘 静かな甲子園」を見ました。
ボールの音が頼りのグランドソフトボール、全国50の盲学校の頂点を目指すもので、今年香川盲は準優勝に輝いています。
今日の放送は、浜松視覚特別支援学校の生活、練習、グランドソフトボールへの思いなどをおりまぜながら全国大会で戦った姿を放映したものでした。1回戦の相手は香川盲。7-5で香川盲。少しですが香川盲の試合を見ることが出来ました。
グランドソフトボールは今回テレビで見たのが初めてですが、ピッチャーが、音のするバレーボール位のボールを転がし、バッターが打ちます。転がすといっても速いし、打ったボールは凄いスピード、走っている選手も全速力です。怖くないのかと思いましたが、選手や監督の「仲間を信頼している」という言葉が心に残りました。
もう少し香川の選手の活躍を見たかったのですが、準優勝の香川盲は今さらながら凄い!と思いました。
今夜教育テレビの福祉ネットワークで「熱闘 静かな甲子園」を見ました。
ボールの音が頼りのグランドソフトボール、全国50の盲学校の頂点を目指すもので、今年香川盲は準優勝に輝いています。
今日の放送は、浜松視覚特別支援学校の生活、練習、グランドソフトボールへの思いなどをおりまぜながら全国大会で戦った姿を放映したものでした。1回戦の相手は香川盲。7-5で香川盲。少しですが香川盲の試合を見ることが出来ました。
グランドソフトボールは今回テレビで見たのが初めてですが、ピッチャーが、音のするバレーボール位のボールを転がし、バッターが打ちます。転がすといっても速いし、打ったボールは凄いスピード、走っている選手も全速力です。怖くないのかと思いましたが、選手や監督の「仲間を信頼している」という言葉が心に残りました。
もう少し香川の選手の活躍を見たかったのですが、準優勝の香川盲は今さらながら凄い!と思いました。
2008年08月30日
香川県立盲学校 野球準優勝!
曇り、雨に日が続き夏も終わりの感じがします。
疲れは出ていないでしょうか?お元気ですか?
香川盲 野球準優勝のお知らせです。
第23回全国盲学校野球大会が静岡であり、香川盲が準優勝されたそうです。
その放映があります。
NHKラジオ第2
8月31日(日)19時30分から(ダイジェスト版)
9月 1日(月)から2日(火)深夜1時から(完全版)
NHK教育
9月24日(水)20時から 福祉ネットワークで
私は、ラジオが壊れているので、テレビで見たいと思います。
昨日まで大阪に行っていました。久しぶりの大阪でした。初めてバスを利用しましたが、便利で安い! 時間も正確で、運転手さんも親切でした。関西がぐっと近くなった気がします。
疲れは出ていないでしょうか?お元気ですか?
香川盲 野球準優勝のお知らせです。
第23回全国盲学校野球大会が静岡であり、香川盲が準優勝されたそうです。
その放映があります。
NHKラジオ第2
8月31日(日)19時30分から(ダイジェスト版)
9月 1日(月)から2日(火)深夜1時から(完全版)
NHK教育
9月24日(水)20時から 福祉ネットワークで
私は、ラジオが壊れているので、テレビで見たいと思います。
昨日まで大阪に行っていました。久しぶりの大阪でした。初めてバスを利用しましたが、便利で安い! 時間も正確で、運転手さんも親切でした。関西がぐっと近くなった気がします。
2008年07月25日
「盲学校 アート・プロジェクト 触」に行きました!
今日も暑いです。
午前中、盲学校に行ってきました。
先生の説明を受けながら校内を回りましたが、庭に作品があったり、二階に上がったり、図書館にいったりと、盲学校の中をゆっくりと散策しながら、ひとつひとつの作品を個別に鑑賞しました。
まず、鑑賞の仕方ですが、私は、目の不自由な方にどのように作品を説明するかを、テーマにして鑑賞しました。作品を見ての自分のイメージ、作者の思い、このギャップを感じながら、客観的に説明する難しさ!点訳絵本もそうですが、自分の思いや、イメージを言うと相手の想像の楽しさをうばってしまう・・・・・。
作品からは、自由な力強さを感じました。パンフレットの裏の説明に「漢字が漢字として字体を固めるまでの長い長い鍛錬の過程を連想させ・・・」とありましたが、展示されていた書道の作品からは、まさにこの思いを感じました。
点字もそうですが、それぞれの作品が、日々の勉強の過程を連想できる素敵なものでした。まだ土、日、開催されています。時間がありましたらどうですか?
☆それと、校門を入ると、「野球部全国大会出場」と書いてありました。すごいです!!
午前中、盲学校に行ってきました。
先生の説明を受けながら校内を回りましたが、庭に作品があったり、二階に上がったり、図書館にいったりと、盲学校の中をゆっくりと散策しながら、ひとつひとつの作品を個別に鑑賞しました。
まず、鑑賞の仕方ですが、私は、目の不自由な方にどのように作品を説明するかを、テーマにして鑑賞しました。作品を見ての自分のイメージ、作者の思い、このギャップを感じながら、客観的に説明する難しさ!点訳絵本もそうですが、自分の思いや、イメージを言うと相手の想像の楽しさをうばってしまう・・・・・。
作品からは、自由な力強さを感じました。パンフレットの裏の説明に「漢字が漢字として字体を固めるまでの長い長い鍛錬の過程を連想させ・・・」とありましたが、展示されていた書道の作品からは、まさにこの思いを感じました。
点字もそうですが、それぞれの作品が、日々の勉強の過程を連想できる素敵なものでした。まだ土、日、開催されています。時間がありましたらどうですか?
☆それと、校門を入ると、「野球部全国大会出場」と書いてありました。すごいです!!
2008年07月20日
「盲学校・アート・プロジェクト 触(ふれる)」のご案内
連日の猛暑! お元気ですか?
第12回 香川県立盲学校 幼児児童生徒作品展
「盲学校・アート・プロジェクト 触(ふれる)」のご案内です。
1.展覧会の魅力
・盲学校幼児児童生徒作品の面白さ
・視覚障害者の鑑賞を考えた賛助作家作品
・視覚障害者体験による鑑賞ツアー
2.鑑賞ツアー入場時間
H20年7月24日(木)~7月27日(日)
(木)13:00~16:30 (金)9:00~16:30
(土) 9:30~17:30 (日)9:30~17:30
出発時刻は30分毎のグループで出発します。
3.場所
香川県立盲学校 高松市扇町9番12号
℡087-851-3217
4.入場料 無料
5.展示作品
幼児児童生徒の作品等
賛助作家 片山経之(のりゆき)、田内徳重、英豪之
6.鑑賞の方法
・出発時刻発で鑑賞開始
・10名程度のツアー形式での鑑賞(約45~60分)
・弱視、全盲役での鑑賞体験
7.その他
・校内の駐車場、駐輪場をご利用ください。
・手による鑑賞のため、手荷物の持ち込みはできるだけご遠慮ください。
夏のひと時いかがでしょうか。
第12回 香川県立盲学校 幼児児童生徒作品展
「盲学校・アート・プロジェクト 触(ふれる)」のご案内です。
1.展覧会の魅力
・盲学校幼児児童生徒作品の面白さ
・視覚障害者の鑑賞を考えた賛助作家作品
・視覚障害者体験による鑑賞ツアー
2.鑑賞ツアー入場時間
H20年7月24日(木)~7月27日(日)
(木)13:00~16:30 (金)9:00~16:30
(土) 9:30~17:30 (日)9:30~17:30
出発時刻は30分毎のグループで出発します。
3.場所
香川県立盲学校 高松市扇町9番12号
℡087-851-3217
4.入場料 無料
5.展示作品
幼児児童生徒の作品等
賛助作家 片山経之(のりゆき)、田内徳重、英豪之
6.鑑賞の方法
・出発時刻発で鑑賞開始
・10名程度のツアー形式での鑑賞(約45~60分)
・弱視、全盲役での鑑賞体験
7.その他
・校内の駐車場、駐輪場をご利用ください。
・手による鑑賞のため、手荷物の持ち込みはできるだけご遠慮ください。
夏のひと時いかがでしょうか。
2008年07月13日
STT(サウンドテーブルテニス)を体験しました!
暑くなりました。風鈴の音が心地いいです。
今日は、盲学校のSTT(サウンドテーブルテニス)を見学させてもらいました。
STTとは、卓球台のエンドとサイドにフレームがある卓球台を使い、ボールを転がして行う競技です。ボールには4個の金属球が入っていて、音を聞きながらプレーをします。選手はお互いにアイマスクを使用します。打った音を明確にするため、ラケットにラバーはありません。
もうすぐ中四国の大会とのことで、仕上げの段階なのに、見学をさせていただき、体験もさせてもらいました。
ボールの音が聞こえるように、窓を閉め、シーンとした中での練習です。静かなので、選手の人の気迫がじかに伝わる気がしました。
私は、最初の練習ではボールを見ながら打ったり受けたりしましたが、アイマスクをつけると、聞こえていた音が、急にまわりに吸い込まれる感じがし、あっ!と思ったときは、もうボールは入って得点になっていました。大変な集中力が必要のようです。試合となると、作戦や、打ち方などたくさんの練習が必要と思いますが、私はSTTは楽しいと思いました。
みなさん、今日はありがとうございました。楽しかったです。試合頑張ってください。応援しています。
今日は、盲学校のSTT(サウンドテーブルテニス)を見学させてもらいました。
STTとは、卓球台のエンドとサイドにフレームがある卓球台を使い、ボールを転がして行う競技です。ボールには4個の金属球が入っていて、音を聞きながらプレーをします。選手はお互いにアイマスクを使用します。打った音を明確にするため、ラケットにラバーはありません。
もうすぐ中四国の大会とのことで、仕上げの段階なのに、見学をさせていただき、体験もさせてもらいました。
ボールの音が聞こえるように、窓を閉め、シーンとした中での練習です。静かなので、選手の人の気迫がじかに伝わる気がしました。
私は、最初の練習ではボールを見ながら打ったり受けたりしましたが、アイマスクをつけると、聞こえていた音が、急にまわりに吸い込まれる感じがし、あっ!と思ったときは、もうボールは入って得点になっていました。大変な集中力が必要のようです。試合となると、作戦や、打ち方などたくさんの練習が必要と思いますが、私はSTTは楽しいと思いました。
みなさん、今日はありがとうございました。楽しかったです。試合頑張ってください。応援しています。