2011年02月12日
信号待ちで思ったこと
瓦町で琴電を降りて日赤に向かう交差点で信号待ちをしていた時のこと。
道路も広く、交通量も多いので、音響式信号機がついています。
音響式信号機とは視覚障害者用交通信号付加装置が付いた信号機のこと。
「ピヨピヨ」「カッコー」の音がしたり、通りゃんせなどの曲が流れたりします。
いつものように信号を待っていると、ハッとしました。「ピヨピヨ」も「カッコー」もどちらも聞こえる!
「カッコー」は東西に渡る時、もしくは主道路横断用
「ピヨピヨ」は南北に渡る時、もしくは従道路横断用
ということは、利用されている方は常に方角を確認し、渡る音を決めながら歩いておられるということ。
日赤の前の音響式信号機は「ピヨピヨ カッコー ピヨピヨ カッコー」と交互に鳴っていました。
ここは東西南北、同時に横断ができて、その間車は止まります。
渡っていてとても安心感があります。
場所によっては、手押しの音響式信号機もあるようです。
利用者の中には、「ピヨピヨやカッコーよりも曲のほうが信号が変わるタイミングがわかる」という方もおられます。
ただ、音響式信号機はどの信号にもついているわけではなく、多くの方は車の走る音、人の足音などを聞いて横断しておられるそうです。赤信号で渡る人がいて、青信号だと勘違いしたという話も聞きました。
交通ルールは守ろう!と再確認しました。(ののちゃん)
道路も広く、交通量も多いので、音響式信号機がついています。

音響式信号機とは視覚障害者用交通信号付加装置が付いた信号機のこと。
「ピヨピヨ」「カッコー」の音がしたり、通りゃんせなどの曲が流れたりします。
いつものように信号を待っていると、ハッとしました。「ピヨピヨ」も「カッコー」もどちらも聞こえる!
「カッコー」は東西に渡る時、もしくは主道路横断用
「ピヨピヨ」は南北に渡る時、もしくは従道路横断用
ということは、利用されている方は常に方角を確認し、渡る音を決めながら歩いておられるということ。
日赤の前の音響式信号機は「ピヨピヨ カッコー ピヨピヨ カッコー」と交互に鳴っていました。
ここは東西南北、同時に横断ができて、その間車は止まります。
渡っていてとても安心感があります。

場所によっては、手押しの音響式信号機もあるようです。
利用者の中には、「ピヨピヨやカッコーよりも曲のほうが信号が変わるタイミングがわかる」という方もおられます。
ただ、音響式信号機はどの信号にもついているわけではなく、多くの方は車の走る音、人の足音などを聞いて横断しておられるそうです。赤信号で渡る人がいて、青信号だと勘違いしたという話も聞きました。
交通ルールは守ろう!と再確認しました。(ののちゃん)
Posted by ののちゃん at 08:00
│ののちゃん