2011年01月22日
点字のお話(3) 点字は楽しい!

今日はまた点字のお話です。もう少し漢字の読み方にお付き合いを・・・・。
今回は、「人名」や「地名」など。
点訳をしていて、オット!と止まるのが「人名」「地名」の点訳。
人名は一般的に知られている人は調べやすいのですが、それ以外の場合はなかなか大変です。どうにも特定できない場合は点訳者挿入符でその旨を記します。
それと、「地名」も、その土地土地により、背景に歴史もあり、読み方が特殊なものがあります。平成の大合併により、以前の地名は調べにくくもなりました。
が、どこまでも調べます。ここが楽しいところでもあるのですよ!
ただ、人名を調べる時、著者への連絡はご法度です。
その一例です。
「地名」
造田(ぞうた 地名) 造田(ぞうだ 駅名)
「人名」
柳田国男(やなぎたくにお)・・・・日本の民俗学者 「遠野物語」
柳田邦男(やなぎだくにお)・・・・元NHK記者 ノンフィクション作家 「マッハの恐怖」など
そうそう、「大地震」、「だいじしん」「おおじしん」・・・どう読むの?
ニュースでは「おおじしん」に統一されていますよ。ニュースを聞くとき確かめてみて下さいね。(ののちゃん)
Posted by ののちゃん at 08:00
│点字