2014年03月19日
春が・・・。

例年より早い・遅いの違いはあるけれど春がやってきました。四国地方で昨日春一番が吹き高知ではどこよりも早くさくらの開花宣言が発表されました。
野山には ふきのとう・なのはな・つくし・わらび・たけのこ などなど出てきます。 これらは にがみ、いぐみ 成分を出して食べられまいと し わたしたち人はひと手間加えて苦味成分を少なく して春の味を楽しみます。
ところで、なばなはどんな調理方法でいただきますか? おひたし専門の方 塩コンブ漬けはいかがですか。
<作り方> ~読売新聞より~
なばなは洗って水けを切り、5センチ長さに切る。ポリ袋になばなを入れ、塩コンブ、水大さじ1杯、酒大さじ2/1杯、しょうゆ1杯を加える。
ポリ袋の口を握って軽く振って、混ぜる。次に両手で袋を抑えて空気を抜き、袋の口を縛る。一晩漬けたらたべごろ。 ご飯のおかずでも、
酒のつまみにもOK。
B(べー)
Posted by ののちゃん at 17:41
│B(べー)