2011年03月17日
「点字をはじめよう」第4回を見て
シリーズ最後の第4回は「点字とくらす」
家電商品の操作ボタン・アルコール飲料の缶・調味料容器などに付いている点字の説明、
街で見かける点字の紹介、点字ブロックの重要性などを紹介していました。
点字の文豪 ダサイオサム先生は今回は旅に出ました。
石庭で有名な京都の龍安寺で、
視覚障害者がイメージできるように作ったミニチュアの石庭を触り、
点字で書かれた説明文を読むダサイ先生。
嵯峨野の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)では
触れる観音様“ふれ愛観音”を撫でて静かに拝むダサイ先生。
このお寺には、点字で書かれたお寺のパンフレットも用意されているそうです。
龍安寺の取り組みも、“ふれ愛観音”のことも私は知らなかったので、
すごくいい勉強になりました。
今回、さりげな~くガイドヘルプのやりかたも紹介している感じがしました。
ところで気になることが少々。
放送の中の“街の点字”で、これはいいですね的な感じで紹介された、
自動販売機に付いている「こいん」「へんきゃくぐち」の点字と、
トイレ入り口の「だんし といれ」「じょし といれ」の点字表示。
点字表示があってもいいのですが、これだけではあまり意味がないなあと思います。
これらの表示だけでは、利用者は一人で自分の飲みたいものを選んで飲めないこと、
初めて使うトイレでは、安全に快適に利用するには様々な困難があることなど、
課題や問題点も一緒に伝えてほしかったなと思います。 (yoko)
たぶん番組で紹介されたのと同じ容器。
点字でソースと書かれています。
もう一面にはsauceと点字で書かれています。
家電商品の操作ボタン・アルコール飲料の缶・調味料容器などに付いている点字の説明、
街で見かける点字の紹介、点字ブロックの重要性などを紹介していました。
点字の文豪 ダサイオサム先生は今回は旅に出ました。
石庭で有名な京都の龍安寺で、
視覚障害者がイメージできるように作ったミニチュアの石庭を触り、
点字で書かれた説明文を読むダサイ先生。
嵯峨野の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)では
触れる観音様“ふれ愛観音”を撫でて静かに拝むダサイ先生。
このお寺には、点字で書かれたお寺のパンフレットも用意されているそうです。
龍安寺の取り組みも、“ふれ愛観音”のことも私は知らなかったので、
すごくいい勉強になりました。
今回、さりげな~くガイドヘルプのやりかたも紹介している感じがしました。
ところで気になることが少々。
放送の中の“街の点字”で、これはいいですね的な感じで紹介された、
自動販売機に付いている「こいん」「へんきゃくぐち」の点字と、
トイレ入り口の「だんし といれ」「じょし といれ」の点字表示。
点字表示があってもいいのですが、これだけではあまり意味がないなあと思います。
これらの表示だけでは、利用者は一人で自分の飲みたいものを選んで飲めないこと、
初めて使うトイレでは、安全に快適に利用するには様々な困難があることなど、
課題や問題点も一緒に伝えてほしかったなと思います。 (yoko)

点字でソースと書かれています。
もう一面にはsauceと点字で書かれています。
Posted by ののちゃん at 01:09
│点字