2011年07月13日

ラジオでテレビ音声が聞けなくなる?

ラジオでテレビ音声が聞けなくなる? 
2011年7月12日 四国新聞より
   「地デジ化で視覚障害者困惑」
視覚障害者の情報入手手段の1位はテレビ。これはテレビ音声を受信できるタイプのFMラジオを愛用している人が多いのが背景にあるという。
ラジオでテレビの音声を聞けるのは、テレビがアナログ放送だったからだとか。

地デジ化でアナログ放送が停止すると受信が出来なくなる。
代替手段としては、薄型テレビや携帯のワンセグ機能で音声を聞くことができるが、ボタンの数が多いうえに小さく使いにくい。

ただ、片山総務相は、「テレビをラジオで聞けなくなることは周知したが、周知で済む問題ではない」と言い、地デジのテレビもラジオで聞けるようにメーカーに働きかける方針を示している。

ラジオは今回の大震災でも情報を得る手段として大きな役割を果たしている。電気が止まった時、テレビの情報も受信できるのは心強い。それに、ラジオは持ち運びもできる。

ラジオは小さいけれど、力持ち!(ののちゃん)






同じカテゴリー(情報)の記事画像
点字が道開いてくれた
パームラインを知っていますか。
ゴルフクラブ応用の白杖
点字付きさわる絵本「いない いない ばあ」
「点字毎日」を知っていますか?
3月18日は「点字ブロックの日」
同じカテゴリー(情報)の記事
 点字が道開いてくれた (2022-07-21 10:58)
 パームラインを知っていますか。 (2022-07-07 09:03)
 ゴルフクラブ応用の白杖 (2022-04-07 08:00)
 点字付きさわる絵本「いない いない ばあ」 (2021-04-15 08:00)
 「点字毎日」を知っていますか? (2021-04-12 09:58)
 3月18日は「点字ブロックの日」 (2021-03-18 10:09)

Posted by ののちゃん at 06:00 │情報

削除
ラジオでテレビ音声が聞けなくなる?