2011年05月29日
だんだん大きな傘に・・・


「この~木なんの木~♪」のアオギリ、雨が降るたびに葉っぱが茂っています。
ののちゃんの観察が間に合わない。
この葉っぱ、大人の手と比べると、こ~んなに大きい!
下のほうには全然葉は付いていません。
本当にこの先、どんな木になるのかしら?
楽しみですよ。(ののちゃん)
2011年05月25日
夕暮れの空にうっとり!


昨日の夕暮れ。
雨上がりのせいか、空気がすっきりと澄んで、もう黒く見える、屋島や八栗山の空はブルー・ピンク・薄いオレンジが筋になってキラキラと輝いていました。
お日様が沈む一瞬の景色です。
歌に「シャクナゲ色にたそがれる」というのがありますが、こんな夕暮れのことかなぁと思いました。(ののちゃん)
2011年05月23日
素敵なお店に行きました!


前から気になっていたお店にやっと行きました。
志度から長尾に向かう山川線の途中・・・・農協の倉庫を喫茶店にしたお店。
店内は天井が高く、ロフトのようにした二階があります。
昭和を思わせる?いや少し違うかな?
懐かしい品がたくさん置いてあります。
懐かしい木の香りもしました。
ランチは日替わりで800円、ドリンクもついていました。
この日はコロッケ。でもコロッケの中にピースが入っていて、なんとも新鮮でしたよ。
そうそう、お店の名前は「Natnral」 たぶん、ナチュラル。
山川線を通る機会があったらどうですか?(ののちゃん)
2011年05月16日
昭和グッズ、県内再流行?

例年以上の暑さになりそうな今年の夏に向け、省エネ・暑さ対策に扇風機や扇子、ステテコ、うちわ、水筒などの「昭和グッズ」が売れ始めているとか。
扇風機は冷房と合わせて部屋の冷気をうまくまわすと効率が上がり節電効果もあるそうです。
扇子も例年以上に柄などの種類が多くあるそうです。
ののちゃん、夏場はいつも扇子を持ち歩いていますが、電車の中や、ちょっとした時にも失礼な感じがせず便利です。
今年はもう一つ新調しようかなぁ?
それと、ステテコが人気で、カラフルな柄も多く、若い男女の支持も得ているらしいです。
また、熱中症対策として、1リットル前後の水筒が人気のようですよ。(ののちゃん)
2011年05月14日
今年もゴーヤを植えました!

今年もゴーヤを植えました。
暑さ対策ですが、去年緑のカーテンを作ってびっくり!
思った以上に部屋の中が涼しくて、葉っぱの間を抜けて入る風の気持ちのいいこと!
日々、つるが伸びるのも楽しみだし、出来たゴーヤも美味しいし・・・・。
ここ数日の雨でぐんぐん伸びています。楽しみですよ。(ののちゃん)
2011年05月11日
しばらく見ないうちに、こんなに・・・

梅雨のような天気が続きます。蒸し暑い!
市役所前の「アオギリ」、雨が降ったせいか・・・こんなに葉が茂りました。ただ、棒(?)の上の部分だけ。
傘を開いたような形になっています。葉っぱは手のひらより大きめでザラッとした感じ。
本当に不思議で、ますますどんな木になるのか楽しみです。(ののちゃん)
2011年05月09日
地区でバーベキューをしました!

昨日はいい天気で、ののちゃんの自治会のふれあいサロンでバーベキューをしました。
子ども会、老人会、青年部、福祉委員、民生委員など集まり、総勢60人でしました。
おにぎり作り、バーベキュー準備、ゲームの準備などみんなでしましたよ。
いつも来ている人が来ていないと、「あの人元気かなぁ・・・。 元気よ。今日は用事」とかの声も聞こえました。
小学生は、通学の時にいつも安全を見守っている方々にお礼を言いました。
どこの誰だかわかるし、毎年の行事なので手順もいいです。
防災では地域の力が大切だと言われています。
ののちゃんの地区は、何かの時はすぐに動けそうです。
ある年配の方からはこんな折り紙の傘をいただきました。
素敵でしょう!何枚もの折り紙でできた傘です。(ののちゃん)

2011年05月06日
サンポートで点図の案内板を見つけたよ!


昨日サンポートで大きなクローバーを見つけました。花の大きさは直径2.5cmくらいかなぁ。タワー棟の横にたくさん咲いていました。
そして、ラッキーなことに、四つ葉のクローバーも見つけましたよ!
そしてもう一つ、高松駅を出てタワー棟に向かう信号を渡り、広場に向かう途中に点字と点図で高松駅周辺を表示した案内板を見つけました。


点字と、いろんな点や線で表示してあります。
今度サンポートに行った時にはもう少し詳しく読んでみたいと思います。(ののちゃん)
2011年05月03日
またまた、これなーんだ?
これなーんだ?
近代的なオブジェ?
いえいえ、これもののちゃんのウォーキングコースにあるもの。
以前はもっとたくさんありました。サイロのように丸く積み上げたものとか・・・。
これは桐下駄の材料になる木で、サイズが下駄サイズ。
加工されて香川伝統の桐下駄になりますよ。(ののちゃん)
2011年04月30日
「こいのぼり」も泳ぎ、明日から5月
明日から5月、「こいのぼり」も随分少なくなりましたが、悠々と泳ぐ「こいのぼり」を見つけると気持ちがゆったりとなります。
写真の真鯉と緋鯉は「黒田のこいのぼり」
以前、ののちゃん一家が転勤で愛媛県の南宇和にいた時に、魅せられた「こいのぼり」です。
柿渋で溶いた渋墨でうろこを1枚ずつ染色したもので、黒はどこまでも黒く、赤は朱色がかった赤で重厚感があります。
子どもたちが、元気に育ちますように!
東の地の子どもたちが元気に過ごせますように! (ののちゃん)
2011年04月26日
いつの間にか、こんな木に!

ののちゃん、東へ西へと移動をしている間に桜は満開になり、それも散って、もう新緑の季節。
そうだ!と思い出し、ウオーキングの途中で「この~木なんの木~」に行ってみると、棒の先に葉っぱが出ていました。
そう、たらの芽状態です。
不思議な感じです。下の方の芽も大分ふくらみ、この後どんなになるのか楽しみですよ。(ののちゃん)
2011年04月24日
ただいまぁ! ののちゃんです。

ただいま!
北関東の方にとある用事で10日ほど行っていました。
大きな余震のあとだったので心配をしましたが、なんとか用事もすみました。
でもこの間震度3~4の地震が数回ありました。
やっぱり地震はこわいです。
新幹線で東京駅に着いてあれっと思ったこと。暗い!電車の中も節電で電気がついていないし、駅構内の不要な照明も消えていました。エレベーターは半分は節電で止めてあるし、そうそう、トイレで手を乾燥する設備も止まっていました。
大きなスーパーに行ったら数箇所で工事をしているので、聞くと、3月11日の大地震で映画館の天井が落下したとのこと。人の怪我がなかったので、ニュースは香川まで届いていませんでした。柱や壁の亀裂も直していました。
スーパーではよく音楽が流れていますが、それもストップ。商品案内のテレビなども節電の張り紙がありました。
商品は思っていたより豊富にありましたが、地元の人に聞くと、並ぶものが大分変わったとのこと。水は早い時間には1家族2本から3本の制限はありますが並んでいました。
ただ、風評被害は感じました。関東近県産の葉もの野菜は山積みで人もまばらです。イチゴなどは近県産のものは残っています。牛乳にもその現象を感じました。
節電に関しては、初めは違和感があったけれど・・・・・・あれあれ、これでいいのでは・・・・今までなんて不要に湯水のごとく資源を使っていたのかと・・・・私たち、反省するところがたくさんあるなぁと考えました。
余談ですが、
写真は行く時に見た富士山。うわぁ~と思わずパチリ。 (ののちゃん)
2011年04月11日
ののちゃん旅に!
しばらくですが、ののちゃん、とある用事で東の方に出かけます。
yokoさん達にバトンタッチです。
またホットな報告、持って帰りますね。
yokoさん、よろしくお願いしますね。
写真は牟礼の石匠の里公園の猫ちゃん。どこかにいますよ。行かれた時は見つけてね!
(ののちゃん)
2011年04月06日
赤灯台までGO!
お散歩コースの話しを少し・・・・。
これは赤灯台(名前があるかも?)
赤灯台と地元の人は呼んでいて、ののちゃんのウォーキングコースにあります。
いろんなものがあるでしょう。
堤防がだんだん狭くなって、ついには両脇のコンクリートの囲いもなくなり、灯台と同じように海の中にポツンと立つ感じがします。
車の音も遠くになり、波の音だけが聞こえ、ののちゃんのお気に入りの場所です。
小さな赤いタイルが貼られていて、波や風にさらされているのに、みごとに剥がれていません。
きれいでしょう!
カニがいて、フナムシがいて、サギがいて・・・・。
時々ボラがバシャンと跳ねます。(ののちゃん)
2011年03月30日
この木なんの木~?その後!
この木なんの木~気になる木♪
名前は「アオギリ」ですが、見ても見ても棒だったのに・・・・。
ところが、芽が出ていました。棒のてっぺんと、棒のまわりにポツポツと。
変わった芽の付き方です。
遠くから見ると、やっぱり棒なのに・・・・。
このあとどうなるか、小さな楽しみです。
小さな報告でした。(ののちゃん)
2011年03月28日
身近な防災!
これは寝袋、シュラフです。
天気がいいので虫干しをしました。
ののちゃん、実はずっと以前ワンダーフォーゲルをしていました。
山歩きです。冬山にも登っていたんですよ。
あっ、寝袋はいざという時に役に立つ! と思い、昨日引っ張り出して虫干しをしました。
防災グッズと一緒に置いておこうと思います。
人それぞれ違うとは思いますが、身近なもので役立つものがあるのでは・・・・・。
寒い日が続きますが、春は少しずつ訪れています。
ののちゃんが見つけたハクモクレン、いまが盛りです。(ののちゃん)
2011年03月24日
つくしを見つけたよ!
つくしがありました!
もうつくしが出ているかなぁ・・・と思い、昨日ののちゃんの秘密の場所にでかけました。
と、言っても一人秘密と思って楽しんでいるだけですが・・・・。
にょきにょきと頭をだしていて、これからです。
昨日は卵とじにする分だけ採ってきましたよ。
風は冷たいですが自然は春へと進んでいます。
被災地にもどうぞ暖かい春の日差しが降り注ぎますように。(ののちゃん)
2011年03月21日
小さな報告です。
とある病気で食事療法中の猫の、のんちゃんですが、一ヶ月過ぎたので病院へ行きました。
コロコロと転がされるままに、診察を受けました。仰向けでじっとしている猫なんてめったに見られません。
おかげで、先生から「完治したよ!良かったね」と言われました。やれやれ・・・。
ここはお気に入りのパソコンの前の窓。気持ちよく外を見ています。(ののちゃん)
2011年03月19日
イカナゴのくぎ煮が出来ました!
生のイカナゴをたくさん頂いたので、「くぎ煮」と「釜あげ」を作りました。
と、言っても夫が作ったのですが・・・・。
ののちゃんより几帳面なので、出来映えも立派です。
ツヤッとした、生姜のきいたものが出来ました。
イカナゴは春を告げる魚です。
暑さ寒さも彼岸までと言います。今年はどうぞこの寒さもこれで終わりにと願っています。
(ののちゃん)
2011年03月16日
義援金活動をしている中学生に会いました

今日のニュースでもしていましたが、昨日近くのスーパーで義援金活動をしている中学生に会いました。店頭に並んで大きな声で呼びかけていました。部活の格好の生徒もいました。おそらく新3年生になる生徒達で、生徒会も出来たばかりの新しいものでしょう。
私の住む地区では誰よりも早い活動です。
大震災のニュースを見るにつけ心が痛みますが、ほんのひと時春風に出合った気がしました。
新聞やニュースでもちらほらと、鉄道が通じて物資を載せた貨物が出発したとか、3万トンの船が接岸できるようになったとか、希望が持てるニュースも流れています。
また海外メディアの韓国紙は、「譲り合い忘れぬ住民」という題で現地ルポをしています。
そのルポから・・・。
秋田市内のホテルでは宿泊者50人に対し、非常食として用意されたうどんは10食。その時「お先にどうぞ」「いえ私は大丈夫です」などの言葉が交わされ、先を争うことなくお互いを気遣ったそうです。
また被災地での略奪は1件もおこってないそうです。
また、報道機関は連日ニュース映像を流していますが、人が津波に流されている場面は被災者に配慮して放映していないとか。
復興に向けて明るいニュースが増えることを願います(ののちゃん)