2011年09月09日
ピアノ曲を聴きながら・・・

点字の校正をする時、よくピアノ曲を聴きます。
そのことを知っている友人が「秋を感じるこの季節・・・こんな曲はどうですか?」とCDを3枚貸してくれました。
その中の1枚が辻井伸行さんの「ショパン」。
ピアノの音色につつまれ、ゴーヤの緑に包まれ、涼しい風に吹かれ・・・・校正を忘れて聴き入りました。
ひと時の時間に感謝!(ののちゃん)
2011年08月26日
夏はいかがでしたか?

猛暑日が続いたけど・・・・
なんだかあっという間の8月で・・・待っていたこと・・・楽しいことの中を駆け足で通り過ぎた気がします。
もう8月も終わり・・・・少し涼しくなって、蝉と秋の虫が交代しています。
一緒に楽しく過ごした人たちも、いつもの場所に戻り、また懸命の毎日を過ごしていることでしょう。
また会える日まで頑張ろう・・・っと。
みなさんの夏はどうでしたか?
わが家のゴーヤ君、みごとな陰を作り、涼しい風を運んでいます。
残暑の日々ですが、もうひと頑張り・・・・です。(ののちゃん)
2011年08月13日
夏の夕暮れ 綺麗だなぁ~

いつ見てもうっとりしてしまう、屋島に沈む夕日!
1日の終わりにこの夕日に出会うと、今日もいい日だったかも~と思います。
海には光の筋が1本、スッーとこちらに伸びています。

こんなものも発見!
海の真ん中に丸く色が少し黒くなった所があります。
これは「魚だまり」。正式名はあるとおもいますが私はこう呼んでいます。
小さな魚が群れをつくって黒くなっている所です。
近づくと海面がバシャバシャしています。
静かな夏の夕暮れです。(ののちゃん)
2011年08月06日
平和を願って!

今日8月6日は「広島平和記念日」
以前に書いたかもしれませんが、広島県出身のののちゃんにはこの日は特別な日です。
小さい頃から、夏休みでもこの日は必ず登校日で、蝉が鳴く暑い中、学校へ向かいました。
8時15分になると、全校生で黙とうをしました。
働いている人も、歩いている人も、8時15分のサイレンで黙とうをしていました。
子供心に、今全国の人が平和を願って黙祷をしていると思い疑いませんでした。・・・・が、
大人になって広島県を出ると、ニュースでは毎年、平和公園は映りますが、登校日ではないし、黙とうもないし・・・。
少々、カルチャーショックでした。
広島県に住んでいた期間より、出ている期間の方がずっと長くなりましたが、8月6日の8時15分前になると用事をしている手が止まり、時計を見ます。そして黙とうをします。
平和が子供や孫や・・・・その後もずっと続きますように!(ののちゃん)
2011年08月04日
ゴーヤカーテン出来ました!

ゴーヤカーテンできました。
涼しい風が入るので、猫の「のんたん」のお気に入りの場所にもなっています。
ゴーヤの実も何個かなって、「ゴーヤチャンプル」にして食べましたよ!
実は風鈴もつけています。ゴーヤを見ながら、風鈴の音をききながら、ブログを書いています。(ののちゃん)
2011年08月03日
最新のケイタイを使ってみたら・・・・

夏風邪もだいぶ良くなり、お盆の忙しさに間に合いそうです。
先日、友人の新しい携帯電話に触らせてもらいました。
そう!人差し指で右に、左に操作するタッチパネルの携帯です。
ライトにいると、会員の方から、タッチパネルはどこを触っていいのかわからない、使いにくいという言葉をよく聞きます。
友人に、ゲームをする?簡単だから・・・と言われ、思わず「うん!」と言いました。
ケーキのスポンジが画面にでてきて、指先で、ホイップや飾りを移動して付けていきます。
真ん中のメーッセージに触ると、画面がかわり、今度は指先で文字を書くことができます。
ローソクに火をつけて、部屋のあかりを消し(これも画面上のタッチ操作)、バックで流れる音楽を決め、その音楽が流れる中で、携帯に息を吹きかけると、ローソクの火が消えました。
お見事!
面白かったです!
でも、やっぱりタッチパネルなんだ・・・・。
他にも便利な機能があるんだろうな・・・。
でも、やっぱりタッチパネルなんだ・・・・。
ののちゃんの小さな初体験でした。(ののちゃん)
2011年07月28日
点訳の校正をしていました!

ブログ、少し間があきました。何をしていたの?って。
点訳の校正をせっせとしていました。
ライトは「わたぼうしコンサート」のプログラムの点訳を毎年しています。
その点訳文の校正です。漢字の読みを確認したり、?の部分は検索したりと・・・・。
大変なようですが、ののちゃんには楽しい作業です。
「わたぼうしコンサート」は7月31日、もうすぐ・・・・。読みやすく、間違いのないものを・・・・。
ライトでは最低2回の校正をして、点字使用者の方へ点訳物をお届けしています。
なんとか校正も間に合いました。次は点字プリンターで印刷です。
「わたぼうしコンサート」の点字プログラム、手に取られたら、どうぞお楽しみください。(ののちゃん)
2011年07月24日
せみになりました!
土曜日の夕方、わが家のすだれで蝉が羽化しました。
夕方、蝉のぬけがらかと思ったら・・・・、動いている!
これは・・・と思いそのままに。
夕ご飯を食べて、お風呂に入って、再び見ると殻から抜け出て薄い緑色の蝉が殻にぶら下がっていました。
その綺麗なこと!
殻から抜け出る瞬間は見逃しましたが、みんなで感動しました。
翌朝には蝉はもういませんでした。
黒い立派な「クマゼミ」になって、今頃はどこかで鳴いているかもです。(ののちゃん)
2011年07月18日
セミのぬけがら発見!

セミのぬけがら発見!
ののちゃんのお散歩コースで15日に見つけました。
でも、16日に高松に行った時はもうセミが鳴いていました。
ののちゃんの家の付近はまだですが、みなさんの家の近くはどうですか?
近頃は「クマゼミ」がほとんどで、シャワシャワシャワと、それはそれは大音量の大合唱です。
もうすぐ夏休み!
わが家のチビ虫博士との虫取り、虫探しの始まりです。(ののちゃん)
2011年07月14日
お散歩コースの仲間たち


ののちゃんのお散歩コース、夏が来ると仲間が増えます!
海の横なので、赤手ガニや、フナムシがサワサワ~と前を横切ります。
フナムシは、大きくても3cmくらいで、たくさん集まっていますが、近寄ると一斉に逃げていきます。
その逃げ方の上手なこと!走ってフナムシの中に入っても決して踏むことはなく・・・・・
そうそう、「となりのトトロ」に出てくるすす渡りの「真っ黒くろすけ」に動きがそっくり!
海には、ちいさなフグも泳いでいます。
夏の夕焼けもまた綺麗ですよ!
空はまだブルーなのに、屋島や八栗の空はだいだいに染まり、バックが明るいので、山々は黒。
潮の香りを思いっきり吸ってのお散歩です。

(ののちゃん)
2011年07月11日
すごい霧の日に

霧の日を紹介する間もなく梅雨があけましたが・・・・・。
ののちゃんは海の横に住んでいるので、時々ものすごい霧が発生します。
少し先はもう見えません。霧の中を歩くとひんやりして気持ちがいい。
ウォーキングの途中にパチリです。
そうそう、ゴーヤがついに窓の上部に届きました。後は横に広がるといいのですが・・・。
緑が増えると気持ちがいいです。(ののちゃん)

2011年07月02日
日本一長い名の和菓子

さぬき市商工会で開発された日本一長い名前の和菓子。12日から販売される。
どんな名前かというと・・・・・
「願いを結んで 思いを結んで ひとを結んで お遍路さん 四国霊場八十八ヶ所 暑熱厳寒山々踏みこえ 巡り巡ってうれしや上がり三カ寺 嗚呼生きててよかったと 幸せ味わう創作和菓子 呼ばれたし名は大結願」
八十八ヶ所にちなみ、88文字を使っている。
菓子は、クッキー2枚でようかんを挟んで食べる「拝みもなか」と、和三盆を使ったクッキー「へんろの小石」
詰め合わせは、1050円
さぬき市内の道の駅や菓子店で販売。
「拝みもなか」はクッキーでようかんを挟む時、手を合わせて拝む形になるからとか・・・・。
ののちゃんも近くにお店があるから買って食べよう・・・と。(ののちゃん)
2011年06月30日
見事な竹細工にびっくり!

このバッタ、竹で出来ているんですよ!本物と同じ位の大きさで、長くて細い触角も足も全部竹。
足は細い竹の節をうまく使って本物そっくりです。羽も薄く薄く・・・・。
丁寧で繊細な作業です。
25日(土)、高松市ヨンデンプラザで開催の「バンジョイ塾」の竹細工を見にいきました。
「バンジョイ」とは、バンブー ジョイフル、竹を楽しむの意味だそうです。
さぬき市の長尾で活動をしているとか。
こんなのもありましたよ。かにです。子どもさんが見入っていました。

他には、竹の恐竜や鳥や動物・・・などなど。
残念ながら、26日(日)で終わりましたが、すごい!を連発しながら帰りました。(ののちゃん)
2011年06月28日
ゴーヤ頑張れ!

雨が降る度にゴーヤがぐんぐん伸びています。まだ日陰にはなりませんが、楽しみです。
その横に・・・・。枝豆も植えました。

名前は、「なつのまい」と「湯あがり娘」。 ちゃんと苗を買った時に付いていた名前です。
もうパラパラと小さい枝豆が付いています。
ゴーヤも枝豆も、食べるのが楽しみ!!(ののちゃん)
2011年06月25日
お散歩の途中に・・・もうすぐ7月


もうすぐ7月、ののちゃんのお散歩コースの景色も違ってきました。
白いクチナシの花が咲き始め、いい香りがし始めました。
紫のネギ坊主のような花が一斉に咲いています。まるで、大勢でおしゃべりをしているみたい・・・。

そうそう、アオギリは傘のような形が大きくなっています。が・・・どうもこの状態で夏を越す予感。
梅雨の合い間に屋島に沈む夕焼けも綺麗です。

屋島の向こう側に真っ赤な夕日が沈んでいました。思わずパチリ。実際は、大きなくっきりとした太陽でしたよ。
もうすぐ暑い季節です。季節を早取りした猫の「のんたん」
すっかり元気ですが、暑さのせいで、ややのびています。

2011年06月15日
ちょっと気になる本の紹介

ほとんど、ののちゃん好みの本の紹介ですが・・・・
点字図書館「サピエ」にあるといいのですが。
書名は
「働かないアリに意義がある」 長谷川英祐 著
童話の「アリとキリギリス」にもあるように、アリは働き者という印象があり、道端のアリもせっせと動き回っています。
ところが、この本には・・・
「アリの7割は休んでいて1割は働かない」
「若いうちは内勤で老いると外回りの仕事に就く傾向にある」
「仕事が増えると働かないアリも働くようになる」
「兵隊アリは喧嘩になると逃げる」
などの、「えっ~!」という言葉が並びます。
こんな状態でアリの社会はどのようにして保たれているのか?などの疑問から、30代以上のビジネスマンに好評だとか。
発行部数は、昨年末の発行から順調に伸びているそうです。
ののちゃんも興味津々。まずは、図書館に行ってみようかと。
メディアファククトリー新書 777円
(ののちゃん)
2011年06月14日
ゴーヤが伸びています!

梅雨も真っ盛りで、雨や曇りの日が続いています。
でも、わが家のゴーヤは、元気もりもり、ぐんぐん伸びていますよ!
もうすぐ窓に届きます。
そこで、四国新聞で見た「節電のポイント」の紹介
エアコンを28度に設定(2度上げた場合)・・・10%節電
「すだれ」や「よしず」・・・・10%
冷蔵庫を「強」から「中」に・・・2%
照明(日中・夜間に照明を控える)・・・5%
テレビ(省エネモード)・・・2%
温水洗浄便座(タイマー節電・温水OF)・・・1%以下
ジャー(早朝に1日分を炊飯し、冷蔵庫で保存)・・・2%
待機電力(コンセントを抜く)・・・2%
これだけ合計すると・・・おぅ!34%
塵も積もれば山となり です。(ののちゃん)
2011年06月10日
おいしい時間、みつけた。


若い友人が、「ののちゃんが一人では入る勇気がでないお店に行かない?」
という、興味津々の言葉につられ、行ったカフェ。
多肥のレインボーロードとサンフラワーロードの間にある「スローカフェ」。
営業時間は9:00~22:00 定休日:火曜日
店内に入ると、平屋の外観より広く感じ、おしゃれな雑貨にびっくり。
30代前後の女性で華やいだ雰囲気に、若い友人の言葉に納得。
パンが美味しいお店で、サンドイッチの種類があり、大きさはビッグ。
でも、パンが美味しいから、不思議にすんなり食べられましたよ!
写真はののちゃんが注文したサンドイッチで、900円。
パンは選ぶことができ、友人は白い米粉のパン。
ののちゃんは「・・・・・」食べたことのないパン。
美味しかったなぁ!
いつもと違う空間で、いつもと違うものを食べるのは楽しいですよ。
小さな冒険をしました。(ののちゃん)
2011年06月07日
ツツジが満開!思わずパチリ!

今、ツツジが満開です。葉っぱは花に隠れてピンクのかたまりになっています。
満開のサクラのように、今を盛りに咲き誇っています。
久しぶりに街を歩くと、半そで姿の人が増えました。(ののちゃん)
2011年06月02日
今年もアマリリスが咲きました!

今年もアマリリスが咲きました。今年は花が20ぐらいついています。今までで最高!
このアマリリス、なんと球根を植えてから22年!
一つの球根がどんどん増えました。
転勤での移動も何度かし、今の場所に定住です。
なんだか、家の主のようなアマリリスです。(ののちゃん)