2011年02月01日
自動販売機に点字シール
今日は「自販機の点字シール」のお話です。
ライトでは、現在、香川県社会福祉総合センター1階と高松市総合福祉会館1階の自販機に点字シールを付けています。
自販機はいたる所にあるのにどうして2箇所なの?と思われるかもしれません。
それには理由があります。
商品名などの点字は透明シートに点字を書いて作ります。
そして、商品がわかる場所に貼っています。
ライトでは、自販機シールの担当者が毎月、また機会をみて、商品の確認をし、点字シールと違っていないか確かめています。
管理者とも連絡を取り合っていますが、違っている場合はすぐに貼り替えます。
貼り替える時、違う商品が出て困られた方はいなかったかと、気になります。
もし、そんな経験をされた方がおられたら、ごめんなさい!!
点字シールを貼るのは簡単な作業ですが、そのシールに責任を持つためには、現在2箇所が精一杯の状況です。
香川県社会福祉総合センターの自販機は1階入口右側のソファーの所にあります。自販機に向かって左側の自販機は従来型で商品のボタンの上に点字シールを付けていますが、右側の自販機は商品が中にあって番号で選ぶようになっています。商品の所に点字を付けることができないので、自販機右側面に説明の点字シートを貼っています。
2施設に行かれた時はどうぞご利用下さい。(ののちゃん)
ライトでは、現在、香川県社会福祉総合センター1階と高松市総合福祉会館1階の自販機に点字シールを付けています。
自販機はいたる所にあるのにどうして2箇所なの?と思われるかもしれません。
それには理由があります。
商品名などの点字は透明シートに点字を書いて作ります。
そして、商品がわかる場所に貼っています。
ライトでは、自販機シールの担当者が毎月、また機会をみて、商品の確認をし、点字シールと違っていないか確かめています。
管理者とも連絡を取り合っていますが、違っている場合はすぐに貼り替えます。
貼り替える時、違う商品が出て困られた方はいなかったかと、気になります。
もし、そんな経験をされた方がおられたら、ごめんなさい!!
点字シールを貼るのは簡単な作業ですが、そのシールに責任を持つためには、現在2箇所が精一杯の状況です。
香川県社会福祉総合センターの自販機は1階入口右側のソファーの所にあります。自販機に向かって左側の自販機は従来型で商品のボタンの上に点字シールを付けていますが、右側の自販機は商品が中にあって番号で選ぶようになっています。商品の所に点字を付けることができないので、自販機右側面に説明の点字シートを貼っています。
2施設に行かれた時はどうぞご利用下さい。(ののちゃん)

Posted by ののちゃん at 08:00
│情報