2008年07月25日
「盲学校 アート・プロジェクト 触」に行きました!
今日も暑いです。
午前中、盲学校に行ってきました。
先生の説明を受けながら校内を回りましたが、庭に作品があったり、二階に上がったり、図書館にいったりと、盲学校の中をゆっくりと散策しながら、ひとつひとつの作品を個別に鑑賞しました。
まず、鑑賞の仕方ですが、私は、目の不自由な方にどのように作品を説明するかを、テーマにして鑑賞しました。作品を見ての自分のイメージ、作者の思い、このギャップを感じながら、客観的に説明する難しさ!点訳絵本もそうですが、自分の思いや、イメージを言うと相手の想像の楽しさをうばってしまう・・・・・。
作品からは、自由な力強さを感じました。パンフレットの裏の説明に「漢字が漢字として字体を固めるまでの長い長い鍛錬の過程を連想させ・・・」とありましたが、展示されていた書道の作品からは、まさにこの思いを感じました。
点字もそうですが、それぞれの作品が、日々の勉強の過程を連想できる素敵なものでした。まだ土、日、開催されています。時間がありましたらどうですか?
☆それと、校門を入ると、「野球部全国大会出場」と書いてありました。すごいです!!
午前中、盲学校に行ってきました。
先生の説明を受けながら校内を回りましたが、庭に作品があったり、二階に上がったり、図書館にいったりと、盲学校の中をゆっくりと散策しながら、ひとつひとつの作品を個別に鑑賞しました。
まず、鑑賞の仕方ですが、私は、目の不自由な方にどのように作品を説明するかを、テーマにして鑑賞しました。作品を見ての自分のイメージ、作者の思い、このギャップを感じながら、客観的に説明する難しさ!点訳絵本もそうですが、自分の思いや、イメージを言うと相手の想像の楽しさをうばってしまう・・・・・。
作品からは、自由な力強さを感じました。パンフレットの裏の説明に「漢字が漢字として字体を固めるまでの長い長い鍛錬の過程を連想させ・・・」とありましたが、展示されていた書道の作品からは、まさにこの思いを感じました。
点字もそうですが、それぞれの作品が、日々の勉強の過程を連想できる素敵なものでした。まだ土、日、開催されています。時間がありましたらどうですか?
☆それと、校門を入ると、「野球部全国大会出場」と書いてありました。すごいです!!
Posted by ののちゃん at 14:56
│盲学校