2022年07月21日
点字が道開いてくれた

2022年7月20日 四国新聞記事より
「点字が道を開いてくれた」
不発弾で視力、手首を失った藤野高明さん。
新聞記事を見たとき、大阪の点字の講習会で会った方だと思いました。
藤野さんは終戦の翌年、不発弾だと知らずに持ち帰り、遊んでいて視力と両手首を失いました。
点字が読めないからと盲学校には通えず、舌や唇で点字を読む人の存在を知り、大阪の盲学校に編入。
通信教育で大学を卒業し、教員採用試験を経て社会科教諭を30年間勤められました。
私がお会いしたのは6~7年前になります。
点字は指で読む文字と思い込んでいた私は、講習会でお会いした時はびっくりしました。
生い立ちや、点字についての思い、戦争についてなどを、舌で資料を確認しながら話して下さいました。
ウクライナで犠牲になっている子どもたちに、ご自分を重ね合わせ、ウクライナに270万人いるという障害者の行く末に心を痛めておられるそうです。(プチ)
2022年07月07日
パームラインを知っていますか。

パームライン
両面用粘着テープで床に貼り付けて使います。
点字ブロックの室内版と思っていいかも。
横浜市栄区にある有限会社テイクスが開発しました。
施設内の通路や自宅の危険なところの目印に使ったりしますが、特に有効なのはトイレの中だそうです。
先日、ある講演会で、初めての場所でトイレの中をひとりで歩く時は困るというお話を聞きました。
この誘導板があると助かるのでは。
価格も長さ30㎝ほどのものが千円前後とお手頃です。
なるほど、こういう配慮はどこの施設でも必要とされるでしょう。
• 発売元のテイクス(TEL:045-890-6898)。
•価格は、粘着つき(PL5A)=950円、素板のみ(PL5)=900円、耐水の粘着つき(PL5W)=1,200円(税込)。

2022年7月4日
我が家の庭で蝉が羽化!
去年より1週間早く見つけました。
いよいよ本格的な夏の到来です。
暑い~!
(プチ)
2022年04月07日
ゴルフクラブ応用の白杖

ゴルフクラブ応用の白杖
ミズノが軽くて操作性に優れた白杖を開発。
商品名は「ミズノケーン ST」
カーボン繊維の加工技術を生かし、スポーティーなデザイン。
ゴルフクラブのシャフトと同じく振りやすく、地面の凹凸も感じやすいとのこと。
外出先で破損した場合は、購入日から2年間、破損時のタクシー代を2回まで、上限3万円保証するサービスも付いている。
また、新品交換のサービスも付けた。
重量は約143グラムで通常のものより3割軽い。
希望小売価格は1万8千円で自治体の補助もある。(2022年4月5日 四国新聞より)

2021年04月15日
点字付きさわる絵本「いない いない ばあ」

点字付きさわる絵本「いない いない ばあ」
手にされたことがあるかもしれませんが、ロングセラー絵本「いない いない ばあ」の発行部数が700万部を越えたことを記念して、その点字付きさわる絵本が出版されました。
1967年に発刊され、多くの子どもたちに読まれてきました。
この点字付き絵本は、絵と文字の上に、透明樹脂インクを使って、触って楽しむことができるように、絵(触図)と文字(点字)を盛り上げて印刷してあります。
見える人と、見えない人が一緒に楽しめる絵本です。
原文と同じ文章が入っているだけでなく、絵の説明文も入っています。
目の見えない人がイメージしやすいように、絵の状態や、色の情報などを説明しています。
例えば、
「りょうてで かおを かくして いる しろい おなかの くろい ねこ」
こんな感じです。
あ、あの絵本!と思われた方もいるかもしれませんね。

文:松谷みよ子
絵:瀬川康男
協力:
横浜市立盲特別支援学校
てんやく絵本ふれあい文庫(岩田美津子・石井みどり)
点字つき絵本の出版と普及を考える会
発行:童心社
発行日:2021年1月
価格:3600円+税
よかったら・・・・・(プチ)
2021年04月12日
「点字毎日」を知っていますか?

「点字毎日」を知っていますか?
日本で唯一の週間点字新聞「点字毎日」(毎日新聞社発行)。
その制作工程を記録した動画をユーチューブで見ることができます。
また、音声ガイドも、日本ライトハウスの協力で付いているそうです。
「点字毎日」は、目の不自由な人の新聞として、1992年(大正11)に発刊。
2020年には、5000号に達し、今年で99年になります。
また、点字新聞は、世界でも類を見ないと言われ、菊池寛賞や、日本記者クラブ特別賞などを受賞しています。
この動画は、3つのキーワード、「毎日動画」「点字毎日」「日本ライトハウス」で検索すると見ることができます。
「点字毎日」は、点字版、墨字版とも購読することが出来ます。

4月の例会は、コロナ蔓延のため、中止になりました。
月1回の例会ですが、楽しみにしていたので残念ですが、終息を願い、点訳や校正の作業をしながら、巣ごもりを続けています。(プチ)
2021年03月18日
3月18日は「点字ブロックの日」

点字ブロック
3月18日は「点字ブロック」の日
今日、3月18日は「点字ブロックの日」です。
点字ブロックは、岡山市の発明家、故三宅精一さんにより考案されました。
友人の視覚障害者から、靴を履いていても足の感触で地面の状態が分かると聞いたのがヒントになったそうです。
そして、同市の県立岡山盲学校近くの交差点に、1967年3月18日に230枚が設置されました。
点字ブロックは日本生まれです。
現在、進行方向を表す「誘導ブロック」と、危険箇所で注意を促す「警告ブロック」の2種類があります。
今や、日本国内だけでなく、「希望の目」として、アジアやヨーロッパなど海外にも普及しています。
ただ、点字ブロックの上に自転車や荷物を置いたり、進行を妨げたりなどの話も聞こえてきます。
日本生まれの「点字ブロック」。
今一度、考え、大切にしていきたいものです。(プチ)
2021年01月31日
点訳絵本ができました!
「ビロードのうさぎ」の
点訳絵本ができました!
子どもたちに人気の「ビロードのうさぎ」の点訳絵本が完成し、たかまつミライエ2Fの「夢みらい図書館」に寄贈しました。
ある日、ぼうやの所にやって来た「ビロードのうさぎ」
この絵本は、ぼうやと、ビロードのうさぎの切なくも、心あたたまるお話です。
1点1点、読みやすいように、均一で、しっかりした点を心がけています。
どうぞ、点に触りながら読んでくださいね。

点訳絵本「ビロードのうさぎ」は、夢みらい図書館のカウンター前の点字図書コーナーにあります。
この点訳絵本は借りることもできますよ。

「夢みらい図書館のカウンター前」
(プチ)
2020年10月18日
活動紹介講座「点字でつながる輪」

点字でつながる輪
点字で名刺や絵本をつくろう
みんなで楽しみながら絵本や名刺を作って点字の世界を覗いて見ましょう♪

日時: 令和2年10月24日(土)
10:30~12:30
申込開始: 10月5日(月)~
場所: 高松市市民活動センター会議室(瓦町FLAG8F)
対象: 興味のある方(小学校低学年は保護者同伴)
定員: 20人(先着順)
参加費: 100円
準備物: 筆記用具
講師: 点字サークル・ライト

講座は十分なコロナ感染対策をとって行います。
参加の場合は、マスクを着用等をお願いします。
また、可能な方は、接触確認アプリ等の利用をお願いします。

高松市市民活動センター
場所: 瓦町FLAG8階
電話: 087-812-7534
FAX: 087-812-7537
Eメール: into@flat-takamatu.net
点字は家にいても出来るボランティアです。
点字を知って、点訳をしたり、点訳絵本を作ったりしませんか?
皆様のお越しをお待ちしています。
(プチ)
2020年10月09日
みの通信10月号に載せて頂きました!

みの通信2020年10月号に載せて頂きました!
とあるご縁から、みの通信10月号に、点字と、点字サークル・ライトを取り上げて頂きました。
リフォームセンター三野さんは、高松市牟礼町にあり、建築工事の設計・施工・改装等、幅広い業務をされている会社です。
また、「みの通信」を毎月発行され、いろんな分野にわたり、生活に役立つ情報を提供されています。

この記事は、担当の方が、点字に関心を持たれ、後日、取材に来て頂いたと聞いています。
記事には、点字についての、分かりやすい紹介と、ライトのことが載っています。
私たちの活動は、小さなものですが、会員一同、大変励みになりました。
リフォームセンター三野の皆様、ありがとうございました。
※ 「みの通信」はリフォームセンター三野のホームページで読むことができます。
(プチ)
2020年09月05日
触読時計 25年ぶり刷新!

触読時計 25年ぶり刷新!
セイコーウオッチは、「触読式」の腕時計のデザインを25年ぶりに新しくして、11日に発売する。
これは、「おしゃれな時計がほしい」という障害者団体からの意向で、持続可能な開発目標(SDGs)を意識した社の取り組みでもあるとのこと。
いろんな所に最新のトレンドを取り入れ、ピンクの文字盤の女性向けも発売する。
また、この時計には、10万円を超える腕時計と同じムーブメントが使用されている。
価格は1万4千円(消費税非課税)で、セイコーは、社会貢献と位置づけして、価格を抑えている。
(2020年9月4日 四国新聞より)
(プチ)
2020年09月02日
点字サークル・ライト創設25周年!

毎日新聞(2020/08/29)に掲載!
点字サークル・ライト創設25周年!

先日、毎日新聞の取材を受け、新聞に掲載して頂きました。
記者さんは、下調べもしっかりされ、3時間にもわたる丁寧な取材をしていただきました。
コロナ禍の中、みんなで集まる機会も減り、25年という実感もなかったのですが、記事にして頂き、あらためて、足跡を振り返ることができました。
思えば、瞬く間に過ぎた25年ですが、それぞれの事柄に真摯に取り組んだ実感はあります。
現在の会員は19名ですが、今までに多くの会員が関わり、ともに歩んだ25年です。
皆さん、お元気ですか?
これからも、皆さんや、パーソナル会員さんの思いを大切に受け継ぎ、励んでいきたいと思います。
この記事は、大変励みになりました。関わって頂いた新聞社の方々、ありがとうございました。

※ なお、この記事は「点字サークル・ライト 毎日新聞」
で検索するとそちらでも見ることができます。 (プチ)
2020年08月28日
四国新聞に載りました!
四国新聞に載りました!

8月26日(水)、朝から出かけ、帰って新聞を開くと・・・・
これは! ライト代表の、メガネを乗せたいつものスタイル!
声まで聞こえてきそうです。
四国新聞の「あの人 この人」のコーナーに載せて頂きました。
取材の様子を代表に聞くと、点字に関心を持たれて、熱心に取材をして頂いたそうです。
ありがとうございました。
私たち、会員の励みにもなります。
ライトは、まさに、いつも家での作業が多いテレワークで、コロナ禍の中でも、点訳絵本を作ったり、本の点訳をしています。
今は、活動も少ないですが、しっかり点訳の力をつけておきたいと思っています。
私は、「俳句」の本を点訳中。
これも、奥が深いなぁ~。
格闘中です。
それでは、また~・・・ (プチ)

2020年08月16日
2020年8月活動報告

夏が過ぎ風あざみ~♪
誰のあこがれにさまよう~♪
「少年時代」の歌詞がうかぶ、時候になりました。
皆様、お元気ですか?
8月は例会が中止になったので、今回は報告です。
活動報告(72020年月4日~8月10日)
7月4日(土) 例会
7月31日(金) 」「点字クラグ」点字学習
点訳絵本「かぜのでんわ」を夢みらい図書館に寄贈
8月6日(木) 高松キワニス社会公益賞授賞式(クレメント高松)
8月8日(土) 牟礼点字学習
・パーソナルサービス1件
・日本地図点字シール完成
・デイサービスコーラス歌詞点訳 1件
活動予定
8月21日(金) 「点字クラブ」点字学習
10月24日(土)点字でつながる輪(瓦町FLAG 市民活動センター)
11月1日(日) 第16回高松市子ども読書まつり(高松市中央図書館)
毎月1回「点字クラブ」点字学習
・パーソナルサービス
・点訳絵本作製
・香川県視覚障害者福祉センターに点訳絵本寄贈
・「四国88カ所 香川編」の点訳
・点字図書貸し出し
9・10月の例会
日時:9月12日(土) 10:00~12:00
10月3日(土) 10:00~12:00
場所:牟礼町コミュニティーセンター大ホール
これからの行事
活動紹介講座「点字でつながる輪」
日時:10月24日(土) 10:30~12:30
場所:瓦町FLAG 市民活動センター8階
第16回高松市子ども読書まつり
日時:11月1日(日) 10:00~16:00
場所:高松市中央図書館1階障害者支援コーナー前
不思議なもので、毎年20日前頃になると、これだけ賑やかに鳴いている蝉の声がピタリと止みます。
今年はなんだか、気持ちより季節の方が早く進み、ハッと季節の変化に驚きます。
暑い毎日ですが、元気に乗り切りましょう。(プチ)
2020年08月12日
四国新聞・産経新聞に掲載!
四国新聞・産経新聞に掲載されました!

(2020年8月12日 四国新聞)

(2020年8月12日 産経新聞)
今朝、新聞を開くと・・・・・
代表、副代表を見つけました。
前回のブログで報告した、「高松キワニスクラブ」から社会公益賞を頂いた記事です。
マスクで顔が半分見えませんが・・・・
なんだか、嬉しく思い、今日もパソコンに向かってパチパチと点訳をしています。
今年は静かな夏で、立派に日陰を作ってくれたゴーヤカーテンも、もう終盤です。
暑いけれど、もうひと頑張り・・・・

2020年08月07日
キワニス社会公益賞を頂きました!
キワニス社会公益賞を頂きました!
8月6日(木)、高松JRホテルクレメントの「飛天」で、キワニス社会公益賞の贈呈式があり、ライトの代表・副代表が出席しました。
高松キワニスクラブは、「みんなで集まろう」を合い言葉に、香川県内の官民各界の方々が活動しておられる奉仕団体です。
また、キワニスクラブは、世界三大奉仕団体の一つで、現在、96カ国、会員約28万人の方々が奉仕活動に取り組んでおられるそうです。

この度、視覚障害者の方からの要望があった、「高松市のごみの出し方」の点訳や、「点訳絵本」などの活動が認められ、表彰して頂くことに至りました。


ライト代表の挨拶です。
コロナ予防のため、広々とした会場で挨拶をさせて頂きました。

点訳物や、点訳絵本にも興味をもって頂きました。
会場には、大勢のキワニス関係者、また、報道関係の方もおられましたが、会場は広く、長机1脚に一人という3密を避けた形式の贈呈式でした。
この贈呈式の様子は、OHKのニュースでも流れました。「キワニス」「点字サークル・ライト」で検索すると、動画でも見ることができます。
私たち、点字サークル・ライトは、表彰して頂いたことに感謝し、これからも視覚障害者のニーズに応じた点訳を続けていきたいと思います。


(プチ)
2020年06月17日
コロナの困りごと相談窓口(日本視覚障害者団体連合)

日本視覚障害者団体連合
新型コロナウイルス緊急
ホットラインのご案内
日本視覚障害者団体連合は「コロナの困りごと
相談窓口」を開設しています。
コロナに関する心配事や悩みのある方はご利用下さい。
電話: 03-3200-0011
FAX: 03-3200-7755
メール: soudan@jfb.jp
時間:10:00~12:00
13:00~16:00
(土日除く)
(点字技能師協会通信より) プチ
2020年06月14日
落語家 桂福点さんのユーチューブから

「私を検査に連れてって
~視覚障害者の不安から」
桂福点(かつらふくてん)さんは、全盲の落語家さんです。
その福点さんが、ユーチューブで、「私を検査に連れてって」
と題して、落語をされています。
これは、「桂福点公式うぇぶサイト」で検索すると、
そのサイトから、見聞きすることができます。
新型コロナの状況下で困っていること、改善をしてほしい
ことなどを
① 移動の不安
② 知らない場所でいきなり生活し難い
③ 体温計、どうして計る?
④ わかりやすいガイド
に分けてわかりやすく話されています。
福点さんのアイデアにもなるほど!と思います。
続編も出ています。
一度、アクセスしてみてはいかがですか。

(プチ)
2020年05月24日
視聴覚障害者アンケートから
視聴覚障害者アンケートから
(5/10 四国新聞)
新型コロナウイルスの感染拡大で、大変な日々が続いています。
解除のニュースも流れますが、気を付ける日々は続くことと思います。
みなさん、お元気ですか?
今回は、新聞特別紙面の見出し、「7割生活に不便」を読み、
「三密」「ソーシャルディスタンス」に困られている方が多いのを知りました。
普段は盲導犬と外出するが、 盲導犬は空いている
スペースに入っていく習性があるので、
自分がどれくらいのソーシャルディスタンスをとっているか
分かりづらく、苦労しているとのこと。
また、物や位置は手で触って確認するが、除菌アイテムが
なかなか手に入らないこと。
三密を避けるため、外出などの援助依頼を遠慮してしまうこと。
「三密」を守ろうとすると、 街で声を掛けたり、
また、掛けられたりすることが減り不安なこと。
他には、オンライン授業の板書が見えずついていけない
などがありました。
今まで、何気なく見ていたことも、ふと立ち止まり、
いろんな角度から見ると、ハッとすることの多い毎日です。


ゴーヤを植えました。夏にはゴーヤカーテン。
(プチ)
2020年05月12日
マイナンバーカードに点字を!

ラベンダーが咲きました。
先の台風で塩水にも耐えたラベンダーです。
マイナンバーカードに点字を!
給付金の申請で、マイナンバーカードの
申請が増えています。
そこで、マイナンバーカードには点字で名前を入れる
ことができます。
申請用紙に「点字を入れますか」と書かれた箇所があります。
その四角に✔を入れるだけでOKです。
まだの方はいかがですか。
プチこと、私は入れました。
届いたカードを見て、思わず「おぉ・・・!」と言いました。

プチの点てんクイズ・・・またしてもミニ
1.次の点字の分かち書きで間違ったものはどれ?
① スキンシップを■たいせつに■する。
② ボトルシップを■せいさく■する。
③ リーダーシップを■とる。
④ スポーツマンシップで■たたかう。
↓
↓
↓
(答え) ②
②はボトルにも、シップにも意味があるため区切ります。
ボトル■シップ
①③④のシップは接尾語(接尾辞)のため、続けます。
※ ボトルは3拍、シップも3拍
点字では拍数も大切です。
それでは、また・・・・

2020年03月16日
点訳ナビゲーター

お彼岸が近くなると、朝の散歩道が光の道になります。
写真は少し暗いけど、その分、本当はまぶしいくらいの光の道です。

点訳の習慣がついているので、読めない漢字に出会うと、飛ばして読むことができない・・・・
分かち書きで止まると、放っておけない・・・・・
要するに、なかなか次に進めない!
内容に集中できない!
困ったものです。

そこで、気になって開くのが、点訳ナビゲーター
運営は、全国視覚障害者情報提供施設協会
「点訳のてびき 第4版」にそった内容で、分かち書きに困った時の強い味方です。
気になる言葉を入力すると、調べることができます。
前に付く文字・言葉、後ろに付く文字・言葉からでも調べられます。
医学用語や古語にしぼって調べることも可です。
「点訳ナビゲーター」は、ネットからでも、スマホからでも、OKです。
収録の語句はどんどん増えています。
困った時は、「点訳ナビゲーター」を使ってみませんか。
いやいや、本に戻らねば・・・・・
図書館に返す日は迫っている・・・・・
こんな時ですが、楽しい時間をお過ごしください。(プチ)