2012年01月09日

災害時でも音声お届け

2012年1月8日 四国新聞より
 「災害時音声お届けサービス」
携帯電話各社は、音声通話が制限される大規模災害でも、データ通信の仕組みを利用して音声メッセージを送り、安否を伝えられるサービスを連携しておこなうことになったそうです。

統一名称は「災害時音声お届けサービス」

仕組みは、音声メッセージを端末に吹き込み、データに変えた「音声ファイル」にして送信。相手は、サーバーのファイルをダウンロードして音声を再生する仕組み。

データ通信の空きを使って小分けにして送信するので、つながりやすいとか。

この仕組みは各社がバラバラに準備していたが、総務省が実際の利用を考え、連携を求めたもの。
そのため、異なる携帯事業者の端末でも連絡をとることができる。

ののちゃんにわかる範囲でまとめてみました。(ののちゃん)
災害時でも音声お届け


同じカテゴリー(防災)の記事画像
災害時の緊急用メガネ
災害から身を守るシェイクアウト
避難所にあったらいいね!
視覚障害者用防災用品セット
津波避難のよびかけは・・・
野島断層を見てきました!
同じカテゴリー(防災)の記事
 災害時の緊急用メガネ (2013-11-09 08:00)
 災害から身を守るシェイクアウト (2013-10-28 10:12)
 避難所にあったらいいね! (2013-09-04 08:03)
 視覚障害者用防災用品セット (2013-08-07 08:01)
 津波避難のよびかけは・・・ (2012-10-26 08:00)
 野島断層を見てきました! (2012-10-16 11:41)

Posted by ののちゃん at 09:33 │防災

削除
災害時でも音声お届け