この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年01月16日

星野さんの詩画展に行きました!

 
今、開催中の「星野富弘 花の詩画展」に昨日いきました。

星野さんは、事故で頚椎を損傷し、手足の自由を失いながらも、口にくわえた筆で絵と詩を描かれています。
星野さんが選ばれた100の作品が展示してあり、大勢の人が静かに鑑賞しておられました。

ののちゃんの好きなコスモスも見つけました。

その一節だけ・・・・
  風は見えない
  だけど木に吹けば
  緑の風になり
  ・・・・・
  ・・・・・
  今、私を
  過ぎていった風は
  どんな風になったのだろう

期間・・・1月29日(日)まで
時間・・・9時30分~17時(入場は16時30分まで)
入場料・・・大人で800円
  CD販売もありました。

寒い1日だったけど、中津万象園のサザンカが綺麗でした。(ののちゃん)
  


Posted by ののちゃん at 10:44ののちゃん

2012年01月11日

今日は猫がいっぱい!

 
今日はがいっぱい!
図書館で猫の絵本を見つけホクホクしながら借りました。

佐野洋子さんの絵本です。
ねこ好きのののちゃんからの、絵本の紹介です。

「100万回生きたねこ」
  愛のない100万回の生よりも愛のあるただ1回の生を・・・・。

「おれはねこだぜ」
  ねこはサバが大好き!でもあんまり好きだと・・・・。

「だってだってのおばあさん」
  98才のおばあさんと、1ぴきのねこのお話。

「ねこいるといいなあ」
  あんまりねこがほしいので、絵をかきました。1匹、2匹・・・・。

  次の作者は、佐野さんではなく、別役実(べつやくみのる)さんですが・・・。
「ねこのおんせん」
 ねこの体にとてもいい温泉。とてもいいのだけれど何だか変・・・フフフ?

ライトは「点訳絵本」を作っています。少しずつ増やしています。
ただ、紹介したねこの点訳絵本はライトにはまだありません。

「点訳絵本」の貸出をしている「てんやく絵本ふれあい文庫」にはあるかもなぁ~。
次は、この「てんやく絵本ふれあい文庫」の紹介をしますね。(ののちゃん)


  


Posted by ののちゃん at 09:50ののちゃん

2012年01月03日

今年が明るい年になりますように!

 
明けましておめでとうございます。

穏やかなお正月をお過ごしでしょうか?
そろそろ、2月の県立図書館での点訳絵本のディスプレイ準備を始めています。

旧年中はライトの活動に対し、色々とお世話になりました。
今年も、力まず、あせらず、こつこつと・・・・
点の向こうに広がる世界を求めて活動をしていきたいと思います。

「みんなの県政かがわ 1月号より」
   若い力が未来をつくる
この記事は、香川県知事と、昨年全国の頂点に立って活躍した香川の5人の若者との対談です。

その中の一人、香川県立盲学校の田島哲さん。

田島さんは、点字競技で1位、また、全国盲学校野球大会で優勝、さらにMVPに選ばれた方です。

盲学校の野球大会は「静かな甲子園」とも呼ばれていて、田島さんはピッチャー。
香川県立盲学校は白熱戦の末、全国優勝を果たしました。

点字競技は、決められた時間内に点字を打つ速さと正確さを競うものです。

その田島さんの言葉から~
・僕にとって美術館は元気をもらえる場所、もっとPRしてほしいですね。
・点字ブロックの上に物を置いたり、自転車の危険走行が気になります。
 また、無灯火の自転車に白杖を折られたことがあります。交通マナーが気にかかります。
・公共交通機関の利便性が上れば、僕たちも移動が楽になります。

さあ、元気に新しい年を歩き始めましょう。(ののちゃん)








  


Posted by ののちゃん at 10:15ののちゃん

2011年12月31日

来る年が幸せでありますように

 
なんと、年末風邪を引いていました。
皆さんは大丈夫でしょうか?

今日は大晦日。なんとか復活して、おせちを作りました。少しだけ。
今年は本当に大変な年でした。
でも、変われる年でもありました。

ののちゃん、色々点訳や校正をしましたが、初点訳の「経典点訳」。
最初はどこから、どのように手を付けようかと思いましたが・・・・
内容にも触れ、お寺も訪ね、充実した時間を過ごしました。

どうぞ、来る年が幸せな年になりますように!(ののちゃん)  


Posted by ののちゃん at 17:41ののちゃん

2011年12月17日

「たこ干し」作りました!

 
昨日から寒くて寒くて、風もすごくて・・・・。
こんな日は「たこ干し」に最適!

大根をたくさんもらったので、「たこ干し」を作りました。
「たこ干し」ってなに?って

ののちゃんの作り方ですが・・・・これが簡単!
大根を横に切って → それぞれを今度は縦に5ミリ位にサクサクと
 → 今度はその1枚をタコの足のように切ります。
 → 上のつながった所を洗濯バサミで止めて干します。

毎日干し具合を確かめるのも楽しいですよ。
乾いた感じになるまで干します。1週間くらいかな。
出来上がりは、通常の切干大根よりも太くて、炊くとふっくらとして美味しいです。

ののちゃん流ですが、お試し下さい。(ののちゃん)

冷凍庫で保存すると、長く食べられますよ。

  


Posted by ののちゃん at 08:48ののちゃん

2011年12月09日

寒い風の朝に

 
今日は朝から寒くて~風も強くて・・・・。
そうそう、あの「この木なんの木」のアオギリ。
ののちゃんは、葉っぱが落ちて1本の棒になるのではと思っていましたが、3年目に3本の枝ができました。
でも、枝も棒のようで、何とも不思議な感じです。

 
それと、面白いものに遭遇!
風がつむじ風になり、枯葉を見事に集めてしまいました。
ののちゃんが掃除をしたのではなく、あっという間の出来事でしたよ。

寒い中での小さな発見です。(ののちゃん)  


Posted by ののちゃん at 15:26ののちゃん

2011年12月07日

見つけるのも楽しい暖かグッズ

 
写真は、最近ののちゃんが手に入れた小さい湯たんぽ!
大きいのもいいけれど、この小さいものも便利。

パソコンを使う時はひざの上に、出かける時は猫ののんちゃんに貸し出します。

他にも暖かグッズはたくさん。

カイロは使い捨てが多いけれど、四国新聞にこんなのも載っていました。

熱湯につけるだけで何度もつかえるもの。
充電池やUSBに接続して使えるもの。
太陽光充電の電池式のものなど。

カバーは動物やハートなどのかわいらしいものから、電子機器のようなスマートなものまでたくさん。

バッテリー機能がついたものは、災害時にも役立ちそうです。

プレゼントにも使えるかな。
今度探してみよう~。(ののちゃん)

  


Posted by ののちゃん at 12:57ののちゃん

2011年11月19日

大和路3日目 飛鳥へ・・・

 飛鳥の石舞台 
旅の続き・・・・。

東大寺から南にまっすぐ、橿原市へ・・・。
飛鳥が近いので2泊目は橿原泊。

ホテルから外を見ると、瓦葺の家々。あれっ、と思い聞くと、そこは今井町で、古い家並みが残っているとか。
翌朝、散歩がてらに出かけてみると、・・・・なんとなんと、古い家並みが見事に保存されずらーっと。
空が広いと思ったら電柱がない!
町全体が保存されていて、よく見ると町の施設も古い家に入っている。
よく見ると、お店であったり、塾であったり、カフェであったり・・・・。
感動しました。こちらに行かれる時は是非!です。


橿原神宮は、これまた広くて大きくて、七五三の時期でもあり、巫女さんが忙しそうでした。

飛鳥路は、のどかで、原風景が残っていて、有名な場所なのに、ススキが揺れ、コスモスが咲き静かでした。
高松塚古墳・・・石舞台・・・・飛鳥寺へ・・・・

飛鳥寺周辺の発掘場所はすでに埋められ、畑になっていましたが、かつて、ここに広くて大きなお寺があり、まわりには数多くのに古墳もあって日本の中心として栄えていたと思うと不思議な感じでしたよ。

さらに、さらに奈良に心を残し、ののちゃんの小さな旅は終わりました。
心は悠久の世界にしばらく残りそうです。(ののちゃん)

  


Posted by ののちゃん at 08:00ののちゃん

2011年11月16日

大和路2日目・・・もう1週間も経ったけど。

 猿沢の池から興福寺をパチリ!
パンフに載っているような写真が撮れました。
猿沢の池に興福寺がさかさまに写っています。

たまたまですが、奈良で泊まったのは猿沢の池のほとり。大きなホテルの横の小さなホテルですが、興福寺ビュー、猿沢ビュー。
奈良公園も目の前で、朝早く散歩ができました。
興福寺には、あの有名な「阿修羅像」があります。会えましたよ!!

でも、感動したのは、早く行き過ぎて困っていると、朝の読経に参列させてもらえたこと。

 
読経で使われた「偈(げ)」というものをいただきました。
「詩」とか「経」の意味があるそうです。
手のひらに入るくらいの丸い紙で、中に「興福寺」と書いてあります。

この日は、「正倉院展」や東大寺などに行きました。
正倉院展や、東大寺ミュージアムのオープンで、信じられないほどの人、人、人・・・・・。

でもたくさんの仏像に会い、十分に奈良を味わい、もう少しいたいなぁ・・・と心を残しながら、宿泊先の橿原(かしはら)に向かいました。
 
早朝、くつろぐ鹿たち。 (ののちゃん)  


Posted by ののちゃん at 20:56ののちゃん

2011年11月12日

秋を探して大和路へ

 法隆寺の5重の塔

大和路を歩いていて、ブログを留守にしました。

奈良には中学生の時、修学旅行で行きましたが・・・・。
時が経って、再び訪れると、初めてのような新鮮な感動がありました。

初日は、法隆寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡へ・・・。
すべてが広く、大きく、特に法隆寺には魅せられました。
昔のままで、自然、命・・・などへの畏怖の念を想い、これを造り上げた先人のすごさを肌で感じました。
文句なしの「世界遺産」でした。

法隆寺で留まりすぎ、残念ながら、唐招提寺には行けず、平城京跡は外から見るだけになりましたが、心一杯の感動を得ましたよ。


 
この写真は、法隆寺に住む猫ちゃん達。
おにぎりを食べていると、わさわさと猫が集まり、数えただけで、5匹以上。
世界遺産に住むなんて・・・・。なんてすごい!

次の日はまた・・・・。(ののちゃん)  


Posted by ののちゃん at 09:09ののちゃん

2011年11月03日

どんぐりころころ・・・

 
ののちゃんのお散歩コース、今朝通ると、どんぐりがコロコロ・・・・。
よく見ると、あそこにも、ここにも。
落ち葉も赤いのや黄色いのもいっぱい。

10月は何かと忙しく、足元のどんぐりにも気づかなかったなぁ~。
空はどこまでも高いし、なんだか晩秋の風の気配もする・・・・。

立ち止まる事って大事かも。

深呼吸をしながら、どんぐりを拾いました。(ののちゃん)

  


Posted by ののちゃん at 20:24ののちゃん

2011年10月30日

猫はお家で丸くなる♪

 
寒くなってきたといっても、そこまで寒くないのに、我が家の「のんちゃん」、寒そうにウロウロするので、モコモコのハウスを買いました。
去年は具合が悪くて心配したけれど・・・・・。

今年は元気に夏を過ごし、わがもの顔でハウスに納まっています。

もうすぐ11月、びっくりします。(ののちゃん)  


Posted by ののちゃん at 07:00ののちゃん

2011年10月22日

熟したゴーヤはこんなです!

 
続けてののちゃんですが・・・・

我が家のゴーヤ最後の実の収穫をして種をとりました。

熟すと、中にこんなに赤い種ができます。
赤いところは、甘くてフルーティー!

食べると茶色の種があります。

調べると、ゴーヤの種を発芽させるのはなかなか大変!
でも、来年、頑張ってみますよ(笑) (ののちゃん)


  


Posted by ののちゃん at 07:00ののちゃん

2011年10月21日

海の日の出は最高です!

 
早起きは三文の得というけれど・・・・
天気予報は雨ですが・・・こんなにきれいな朝日に出会いました(フフ・・・)

山から顔を出した朝日が、海に写り、光の道ができていましたよ。

そうそう、しばらく変化がないので、忘れていた「この~木なんの木」
 
葉っぱがだんだんと落ちて・・・・あれ、また元の棒になる予感。
ただ背丈は随分伸びています。

またしばらく観察です!  


Posted by ののちゃん at 09:55ののちゃん

2011年10月13日

ゴーヤの種をとりました!

 
これは、ゴーヤの種。1円玉よりは小さいですが、茶色で、まわりはガタガタとしていて、1箇所がとがっています。

今年はゴーヤが次々と実り、ゴーヤチャンプルやゴーヤジュースをよくしました。
暑い夏は、緑のカーテンになり、涼しい風が吹き込みました。

もう秋も深まってきたのに、わが家のゴーヤは元気で、まだ5個も実がついています。

ゴーヤの種ですが、ゴーヤが緑から黄色に変わり、ぽってりとしたらとれます。
種のまわりには真っ赤な実(?)がつき、その甘いこと! 苦さはまったくなく、もうフルーツでしたよ。

そうして、種をとり、乾燥させました。
来年につなげる種がとれました。

ゴーヤの恵みに感謝です。 (ののちゃん)  


Posted by ののちゃん at 08:58ののちゃん

2011年10月10日

お祭りの提灯のあかりにうっとり!


昨日は秋祭り本番!神輿が出たり、太鼓台が練り歩いたりと盛り上がりました。
ののちゃんは、夜明けから、おにぎりや、オードブルなどをいっぱ~い作りました。

昼間は8台の太鼓台がお旅所まで巡行し、夜は各太鼓台が、たくさんの提灯をつけて、かきくらべをしました。

かきての掛け声といっしょに、提灯がゆらゆら揺れて、きれいなこと!


遠くにいる人たちも帰って来て、静かな町も人でいっぱいになりました。
祭りの後の寂しさは~♪ という歌がありますが・・・・・
お祭りが済むと、一気に秋が深まる気がします。(ののちゃん)
  


Posted by ののちゃん at 22:13ののちゃん

2011年10月08日

今日から秋祭り

 
ののちゃんが住む地区は、今日から秋祭り。毎年、朝6時の獅子舞の鐘の音が聞こえるとお祭りがはじまります。
今朝も、「チンチンドンドン・・・」と聞こえてきました。

今年は、「大当家地区」に当たっていて、さらにお隣が「大当家」なので、宵祭りなのに、太鼓台や獅子がたくさん来ました。
今も太鼓の音が聞こえます。

ののちやんの地区には8台の太鼓台と5組の獅子があり、明日は、伊勢音頭に合わせて練り歩きます。
海の近くなので、なかなかの威勢ですよ。

夜は、提灯をつけて「かきくらべ」をします。
その綺麗なこと!

おっと、忘れていました。ののちゃんは、明日7時から炊き出しです。
もう寝なければ・・・・・。

また明日いい写真が撮れたら載せますね!(ののちゃん)  


Posted by ののちゃん at 21:40ののちゃん

2011年09月26日

点訳をしながら・・・

 
明け方は寒いくらい涼しくなりました。
ここ数日、虫の音を聞きながら、点訳や校正を続けていました。

じっくりと、点字に向かう時間は私にとつて一番の時間です。

今回は仏教関係の点訳の勉強をしています。
一般書を読む時、関心があまりない本はなかなか読めませんが・・・・・
点訳や校正となると、1字1字丁寧に、じっくり読んでいきます。

いつの間にか本の中に引き込まれていくから不思議です。
そして、内容がしっかり残ります。

私は点字を手で読むことはできませんが、点訳や校正をしていて、点字のすごさを感じます。
きっと、点字を利用されている方も、引き込まれるように読まれているのかなと・・・・
点訳や校正をしながら思います。(ののちゃん)
  


Posted by ののちゃん at 20:07ののちゃん

2011年09月20日

サキソフォーンの音色にうっとり!

  サキソフォーンの音色にうっとり!
数年前のライトの親睦会。アフターグロウアンサンブルの皆さんのサキソフォーン演奏、覚えていますか?

先日、ののちゃんの住む地区でふれあいサロンがあり、お料理のお手伝いにいきました。
この日の行事は「サキソフォン演奏」。

ライトの懇親会の時に来てもらったメンバーの方がご近所の方のため、また演奏を聞くことができました。
 
「酒と涙と男と女」、「時の流れに身をまかせ」「さざえさんメロディー」など・・・・・
1時間ほど・・・サキソフォンの音色に聞き入りました。
メンバーの皆さん、お元気でいろんな所に出かけて演奏をされているそうです。

ところで、何を作ったのって?
ばら寿司、お吸い物、酢の物、鶏肉の三色焼きを60人分。
ののちゃんは、せっせとお肉を焼きました。

そうそう、お肉に、市販の「ゆかり」を付けてオリーブ油で焼くと美味しいですよ!(ののちゃん)
  


Posted by ののちゃん at 21:09ののちゃん

2011年09月12日

秋の1日 鞆の浦を散策

 
今日はとある用事で、広島県へ・・・・
用事の前に時間をつくり、福山市の鞆の浦を散策しました。

鞆の浦はかつて潮待ちの港として栄えた町で、歴史ある家並みと入り組んだ路地の町。
わくわくしながら地図を見ながら散策をしました。

これは「常夜灯」 「町並みに立つ赤いポスト」 「かつて坂本龍馬が泊まった宿」

そうそう、龍馬の「いろは丸」が沈没したところです。
今日は渡れませんでしたが、沖に浮かぶ仙酔島は絶景です。
「いろは丸」を再現した船で渡れます。(5分)

町の中には猫もいっぱい!
ののちゃんは鞆の浦で販売されている「保命酒」のキャンデーをお土産に買いました。

2時間ほどの散策でしたが、時間が止まったような・・・素敵な時間を楽しみました。(ののちゃん)  


Posted by ののちゃん at 19:43ののちゃん