2008年07月13日
STT(サウンドテーブルテニス)を体験しました!
暑くなりました。風鈴の音が心地いいです。
今日は、盲学校のSTT(サウンドテーブルテニス)を見学させてもらいました。
STTとは、卓球台のエンドとサイドにフレームがある卓球台を使い、ボールを転がして行う競技です。ボールには4個の金属球が入っていて、音を聞きながらプレーをします。選手はお互いにアイマスクを使用します。打った音を明確にするため、ラケットにラバーはありません。
もうすぐ中四国の大会とのことで、仕上げの段階なのに、見学をさせていただき、体験もさせてもらいました。
ボールの音が聞こえるように、窓を閉め、シーンとした中での練習です。静かなので、選手の人の気迫がじかに伝わる気がしました。
私は、最初の練習ではボールを見ながら打ったり受けたりしましたが、アイマスクをつけると、聞こえていた音が、急にまわりに吸い込まれる感じがし、あっ!と思ったときは、もうボールは入って得点になっていました。大変な集中力が必要のようです。試合となると、作戦や、打ち方などたくさんの練習が必要と思いますが、私はSTTは楽しいと思いました。
みなさん、今日はありがとうございました。楽しかったです。試合頑張ってください。応援しています。
今日は、盲学校のSTT(サウンドテーブルテニス)を見学させてもらいました。
STTとは、卓球台のエンドとサイドにフレームがある卓球台を使い、ボールを転がして行う競技です。ボールには4個の金属球が入っていて、音を聞きながらプレーをします。選手はお互いにアイマスクを使用します。打った音を明確にするため、ラケットにラバーはありません。
もうすぐ中四国の大会とのことで、仕上げの段階なのに、見学をさせていただき、体験もさせてもらいました。
ボールの音が聞こえるように、窓を閉め、シーンとした中での練習です。静かなので、選手の人の気迫がじかに伝わる気がしました。
私は、最初の練習ではボールを見ながら打ったり受けたりしましたが、アイマスクをつけると、聞こえていた音が、急にまわりに吸い込まれる感じがし、あっ!と思ったときは、もうボールは入って得点になっていました。大変な集中力が必要のようです。試合となると、作戦や、打ち方などたくさんの練習が必要と思いますが、私はSTTは楽しいと思いました。
みなさん、今日はありがとうございました。楽しかったです。試合頑張ってください。応援しています。
Posted by ののちゃん at 16:47
│盲学校