この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年06月29日

トイレの触図

 
なかなかパチリと写真を撮って紹介できないのが、トイレの触図。

知人の教育施設で写しました。
写真下の赤い三角は「現在位置」 点字でも書かれています。
男女の区別は人の形で示しています。
トイレの向きはトイレの形で分かります。
進む方向は矢印で示しています。
トイレが「洋式」であることも点字で書かれています。

出先でトイレを利用すると、音声で説明があるものもありますが、いろんな種類のトイレがあり迷います。
どうにも水を流すボタンが分からず、体を動かすと自動で水が流れ驚いたり・・・・、点字は触って読む文字なのに、点字で「この上に手をかざして下さい」と書かれていたり・・・。

目が不自由な方にとり、水を流すボタンやレバーの位置、ペーパーの位置、また便器の向きはとても必要な情報です。
特に大勢の人が利用する施設で、分かりやすい表示があると、外出を気楽にできるのになぁ・・・・、と思います。(ののちゃん)


  


Posted by ののちゃん at 08:00点字

2011年06月23日

点訳のテキストの紹介②

 
点訳のテキスト紹介の第2弾です。

前回、「点訳のてびき第3版」を紹介しましたが、このテキストで勉強している間にたくさんの質問が寄せられ、それらをまとめた「点訳のてびき第3版 Q&A」と「点訳のてびき第3版 Q&A 第2集」が発行されています。

実際に点訳活動をしている際にでた質問なので、大変役立ちます。

編集・発行:全国視覚障害者情報提供施設協会
発売:大活字(電話 03-5282-4361 FAX 03-5282-4362)
定価:いずれも 1000円+税

そうそう、おおもとの1冊の紹介がありました。
日本の点字・点訳の基礎となるものです。
「日本点字表記法2001年版」
日本点字委員会が日本の点字について検討し、大体10年に1度改正をして発行しているものです。
今年は2011年なので、そろそろ10年近くになります。
なので、「日本点字表記法2001年版」は紹介のみで。

まだ点訳の練習のためのテキストとか、点字の資格取得のためのテキストなどありますので、おいおい紹介しますね。(ののちゃん)

  


Posted by ののちゃん at 08:00点字

2011年06月18日

点訳のテキストの紹介①

 
今日は点字や点訳のテキストの紹介です。いずれもののちゃんのテキストで、いつもお世話になっています。

写真は「点訳のてびき第3版」
点字を学びたい人、点訳ボランティアを志す人のためのテキストとして、点字を学んだ人が点訳ボランティア活動を実践する際の手引きとして定評があるテキストです。点訳を詳しく学ぶことができ、点訳者にとりバイブルのようなテキストです。
 
編集・発行:全国視覚障害者情報提供施設協会
発売:大活字(電話 03-5282-4361 FAX 03-5282-4362)
定価:1000円+税

「点訳のてびき」の前段階で学ぶには・・・
「初めての点訳第2版」
全国の福祉専門学校、大学、短大などの福祉コースで行われる授業や、社会福祉協議会などが開催する短期の点訳講習会などでよく使われています。点訳を最初の1歩から学ぶことができます。

編集・発行:全国視覚障害者情報提供施設協会
発売:大活字
定価:600円+税

もう少し紹介したいテキストがあるので、また今度紹介しますね。(ののちゃん)


  


Posted by ののちゃん at 08:00点字

2011年04月09日

ライト会員Kさんからの報告

 
今日はライト会員のKさんからの報告です。

Kさんは先日愛媛県立図書館でこんなパンフレットを見つけました。
愛媛県視聴覚福祉センター発行の「点字出版ご案内」のパンフレットです。

B4の用紙を三つ折りにしたものですが、点字出版物の受注案内、センターの点字印刷物の紹介、また、愛媛県発行の点字出版物、その利用方法などが載っていました。中でもKさんが驚いたのは、写真のように、点字一覧表の上に透明シールで点字の凸を作ってあったことだそうです。

また、パンフレットには、その内容を入れたSPコードが付いた用紙も入っていました。

SPコードの部分を特殊な機器にセットすると、音声でパンフレットの内容を聞くことができます。
紙が話してくれるものです。

これはいいね!よくわかるね!とみんなで感心しました。

他に、「点字図書館のご案内」もあり、点字図書館と町の図書館の違いや、点字ってなに?など、素朴な疑問を取り上げ、ルビを付けて分かりやすく説明してありました。 (ののちゃん)
  


Posted by ののちゃん at 08:00点字

2011年03月17日

「点字をはじめよう」第4回を見て

シリーズ最後の第4回は「点字とくらす」
家電商品の操作ボタン・アルコール飲料の缶・調味料容器などに付いている点字の説明、
街で見かける点字の紹介、点字ブロックの重要性などを紹介していました。

点字の文豪 ダサイオサム先生は今回は旅に出ました。
石庭で有名な京都の龍安寺で、
視覚障害者がイメージできるように作ったミニチュアの石庭を触り、
点字で書かれた説明文を読むダサイ先生。

嵯峨野の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)では
触れる観音様“ふれ愛観音”を撫でて静かに拝むダサイ先生。
このお寺には、点字で書かれたお寺のパンフレットも用意されているそうです。

龍安寺の取り組みも、“ふれ愛観音”のことも私は知らなかったので、
すごくいい勉強になりました。
今回、さりげな~くガイドヘルプのやりかたも紹介している感じがしました。

ところで気になることが少々。
放送の中の“街の点字”で、これはいいですね的な感じで紹介された、
自動販売機に付いている「こいん」「へんきゃくぐち」の点字と、
トイレ入り口の「だんし といれ」「じょし といれ」の点字表示。
点字表示があってもいいのですが、これだけではあまり意味がないなあと思います。

これらの表示だけでは、利用者は一人で自分の飲みたいものを選んで飲めないこと、
初めて使うトイレでは、安全に快適に利用するには様々な困難があることなど、
課題や問題点も一緒に伝えてほしかったなと思います。 (yoko)


たぶん番組で紹介されたのと同じ容器。
点字でソースと書かれています。
もう一面にはsauceと点字で書かれています。
  


Posted by ののちゃん at 01:09点字

2011年03月08日

NHK教育で「点字をはじめよう」の番組

 
NHK教育で「点字をはじめよう」の番組!
   点字がよくわかります!

お知らせが1日遅くなりましたが、昨日からNHK教育で夜8時から「点字をはじめよう」という番組が放送されています。
この番組は10日(木)までの全四回。

出演は女優の田丸麻紀さん、国立民族博物館准教授の広瀬浩二郎さんほか。

昨日は「50音のしくみ」
8日(火)は「数字とアルファベット」
9日(水)は「文章をつくろう」
10日(木)は「生活の中の点字」です。

昨夜の「点字をはじめよう① 50音のしくみ」は分かりやすく、楽しい構成でした。
とても勉強になりましたよ。
点字に関心のある方、是非見て下さいね。(ののちゃん)

  


Posted by ののちゃん at 14:06点字

2011年02月27日

点字が付いているもの(2)

 
これは家の中でよく出入りする場所のものですが、何かわかりますか?
あ~あ、あそこにあるよ!と思われる方も多いと思います。
昨年は「トイレの神様」の曲がブレイクしました。

そう、そのトイレのウオッシュレットに付いている点字です。

上部左から・・・
「止」は点字で「トメ」と記し、長四角の凸があります。
ムーブの種類は点字で「オシリ」「ヤワラカ」「ビデ」と記し、「オシリ」の部分に凸点があります。

下部左から・・・
水勢調節は点字で「ツヨサ」、洗浄位置は点字で「イチ」と記されています。
洗浄位置 → せんじょういち → 点字にすると、センジョー■イチ と長くなるので、点字では、内容が十分伝わる「イチ」という言葉を使っています。水勢調節も同じ方法で、「ツヨサ」になっています。

写真には写っていないのですが、その他の細かい調節の部分は押す所が少し盛り上がっています。

この機種は、使う優先順位を考え、点字+凸 → 点字 → 盛り上がり の順に表示があるようです。

使うトイレにより、この表示もさまざまだと思いますが、みなさんのお宅はどうでしょう?

ちなみに、これは洗濯機、
スタートは点字で「スタ」、電源は点字で「デン」、「入」は点字で「イリ」、「切」は「キリ」となっていましたよ。(ののちゃん)
  


Posted by ののちゃん at 08:00点字

2011年02月21日

点字のお話(5) 点字は楽しい!

 
寒い日が続いています。
点字のお話(5)はまたまた漢字のお話! 漢字のお話もこれで終わり。
少しのお付き合いを・・・・。

漢字はいろいろですが、読むと同じ読みのものがあります。
近くに書いてあって微妙に関係のあるものに出会い、点訳する時に読み手にうまく伝わるかと考えます。

例えば「点字を展示する」
点字は「文字」で展示は「並べて公開すること」
説明を入れすぎると内容の腰を折るし、説明を入れないと伝わらないかもしれないし・・・。
難しいところです。

他には
叔父(父母の弟)  伯父(父母の兄)  小父(よその大人の男性)
叔母(父母の妹)  伯母(父母の姉)  小母(よその大人の女性)など
関係を示す必要がある時には説明が必要です。

同じ読みの漢字は他にもたくさんあります。
行事のパンフレットなどにある会場(場所)と開場(入場)など・・・・。

辞書を片手に今日も点訳をしています。(ののちゃん)
  


Posted by ののちゃん at 08:00点字

2011年02月07日

点字のお話(4) 点字は楽しい!

 
こんにちは♪
またまた、点字の漢字の読み方のお話です。ののちゃん好きねぇ~と思われるかもしれませんが・・・・。
ふむふむ、なるほど!と面白いのです。

漢字には同じ漢字でも読み方で意味が違ってくるものがあります。点訳をする時は前後の文章の流れや意味を考えて漢字の読み方を決めます。前回でも述べたように思い込みなどがあるので、漢字の読み方にも注意します。

例えば
十六夜   いざよい  じゅうろくや
一言    いちげん  いちごん  ひとこと 
       → 一言居士(いちげんこじ) 一言一句(いちごんいっく)
大勢    おおぜい  たいせい
気質    かたぎ  きしつ
今日    きょう  こんにち
紅葉    こうよう  もみじ
氷柱    つらら  ひょうちゅう

「描く」の読み方は?
「描く」は「かく」と読んだり「えがく」と読んだりします。点訳の時は迷いますが、「描く」の前に「絵」がくると「かく」と点訳しています。
また、「描く」の前に風景・静物などがくると「えがく」と点訳します。

「釣り」の読み方は?
「釣り」も「つり」と読むか、「づり」と読むか、迷うところです。前に「海」や「磯」などの場所がくると、「づり」と濁ることが多く、「タイ」や「フナ」などの魚の名前がくると、「つり」と読むことが多いようです。

日々、「フムフム」「そーか!」を繰り返しながら楽しく点訳や校正をしていますよ。(ののちゃん)

  


Posted by ののちゃん at 08:00点字

2011年01月22日

点字のお話(3) 点字は楽しい!

 
今日はまた点字のお話です。もう少し漢字の読み方にお付き合いを・・・・。

今回は、「人名」や「地名」など。
点訳をしていて、オット!と止まるのが「人名」「地名」の点訳。
人名は一般的に知られている人は調べやすいのですが、それ以外の場合はなかなか大変です。どうにも特定できない場合は点訳者挿入符でその旨を記します。
それと、「地名」も、その土地土地により、背景に歴史もあり、読み方が特殊なものがあります。平成の大合併により、以前の地名は調べにくくもなりました。
が、どこまでも調べます。ここが楽しいところでもあるのですよ!
ただ、人名を調べる時、著者への連絡はご法度です。

その一例です。
「地名」
造田(ぞうた 地名)  造田(ぞうだ 駅名)

「人名」
柳田国男(やなぎたくにお)・・・・日本の民俗学者 「遠野物語」
柳田邦男(やなぎだくにお)・・・・元NHK記者 ノンフィクション作家 「マッハの恐怖」など

そうそう、「大地震」、「だいじしん」「おおじしん」・・・どう読むの?
ニュースでは「おおじしん」に統一されていますよ。ニュースを聞くとき確かめてみて下さいね。(ののちゃん)  


Posted by ののちゃん at 08:00点字

2011年01月19日

点字のお話(2) 点字は楽しい!

点字のお話(1)に続いて今回も漢字に関するお話。
(1)で漢字は同じでも読み方が違うので点訳する時はたくさん調べるお話をしました。

点訳をしていて悩まされるのが、「日本」の読み方。さあ、みなさんはどう読まれたかな。
その前に、この国「日本」はどう読むの?スポーツ関係は「NIPONNチャチャチャ」のように「にっぽん」が多いけど?
国は憲法や法律で日本の文字を定めていますが読み方は決めていないので、国名は「にほん」「にっぽん」のどちらでも可です。ただ、国際表記は「NIPPON」なので、国の関連の呼び方は「にっぽん」に統一されています。

「日本」の文字はいろんなところで使われています。
そこで読み方です。

「にっぽん」と読むもの
日本点字図書館  日本ライトハウス  日本橋(大阪)  
日本放送協会  日本赤十字社  日本郵政公社 
日本レコード大賞  日本銀行  大日本帝国憲法
日本丸  切手(にっぽんの文字) 紙幣(にっぽんの文字) など

「にほん」と読むもの
日本橋(東京)  日本国憲法  日本列島
日本航空  日本シリーズ  全日本大学駅伝
日本点字委員会  JR西日本 など

点訳に「日本」が出てくると、オット!と調べモードのスイッチが入ります。
ネットで調べたり、辞書で調べたり、図書館に行ったりです。(ののちゃん) 

  


Posted by ののちゃん at 08:00点字

2011年01月12日

点字のお話(1) 点字は楽しい!

今日は点字のお話!
点字は楽しい、でも難しい!でもここが面白い!

点訳は漢字や数字、アルファベットなどで書かれている墨字を仮名にしてそれを点字にしていきます。
漢字などは、目で見ることにより大体の意味は理解できます。でも、それを仮名にすると違う漢字でも同じ読みになり、なかなか伝わりにくいものになります。
点訳の基本は墨字の情報を正確に点字に点訳していくこと。そこでまず漢字の正確な読みが求められます。点訳をしていると、普段読んでいた読み方が実は思い込みで読んでいたものだったり、意味が違っていたりと、気づくことの多さに驚きます。

点訳はまず調べるところから。あれっと気づいて調べるのは難しいけれど、ここが楽しい。

今回はこの漢字のことを少々・・・・。

聞きなれているけれど・・・・。
( )内が正しい読み方です。

十把一絡げ   じゅっぱひとからげ (じっぱひとからげ)
女王       じょうおう (じょおう)
元号       がんごう (げんごう)
金の草鞋    きんのわらじ (かねのわらじ)
上意下達    じょういげたつ (じょういかたつ)
遵守       そんしゅ (じゅんしゅ)
免れる      まぬがれる (まぬかれる)
的確       てっかく (てきかく)

どうでしょう。気づいた時はアハ体験です。「そうなんだ!」を繰り返しながら点訳しています。(ののちゃん)

  


Posted by ののちゃん at 08:00点字

2010年12月21日

点字付き商品 雑貨編

雑貨日用品にも、点字の付いている商品、あります。

これはシャンプーとコンディショナー。
エー実は、これは点字ではありません。
でも、視覚障害者のことを考えて作られているボトルです。
右がシャンプー、左がコンディショナー。

シャンプーとリンスやコンディショナーは、ボトルの形・大きさがだいたい同じで、文字を読まないと区別がつきません。
そこで、触っただけでも分かるように、シャンプーはボトルの脇にガタガタが付いています。
この写真では分かりませんが、頭にもガタガタが付いています。



これで、「いきなりリンスで髪を洗っちゃた~」とか、「せっかく流したのに、またシャンプーつけちゃった~」とかが無くなります。
これは、目が見える見えないにかかわらず、すごく便利!
国内メーカーの多くが、ボトルにはこのデザインを採用しています。

最近は詰め替え用にも工夫のあるものがあります。
これは点字付き。
右がシャンプー、左がコンディショナーと
点字で書いてあります。







ボトルと同じように、シャンプーの詰め替え用に
ガタガタが付いているものもあります。











これは、接着剤。
容器の肩部分に、接着剤の名前が点字で書いてあります。







他にもまだきっとあると思います。
お買い物ついでに探してみてください。(yoko)




  


Posted by ののちゃん at 10:27点字

2010年11月17日

点字が付いているもの(1)

お近くのスーパーで点字付きの商品見たことありますか?

結構あるんですよ。写真はその一部です。



よく知られているのが、やはり缶ビールでしょうか。
今はビール類だけではなく、アルコールの入っている缶飲料には上のふたの部分に点字が付いています。
今流行りの、ビールみたいだけどノンアルコールの商品には付いていません。お店でなにげなく確認してみてください。
普段気付かないけれど、注意してみると身近なところに点字があります。
探してみるのも、おもしろいですよ。(yoko)


見えにくいですが、なんとなく、ブツブツがあるの分かりますか?  


Posted by ののちゃん at 23:02点字