2010年12月07日
古本の寄付がサッカーボールに!
日本ブラインドサッカー協会が、「ブックレイシング」に参加登録し、
「ブックレイシングforブラインドサッカー」キャンペーンを行っています。
ブックレイシングとは、不要になった本を個人や事業所などから寄付してもらい、
その買取相当額をブックレイシングに登録しているNPO・団体に寄付する活動です。
このキャンペーンでは、古本業者の「バリューブックス」が社会貢献の一環として、
古本の集荷・仕分け・査定を行い、その買取相当額が、バリューブックスからブックレイシング事務局を通して、日本ブラインドサッカー協会に寄付されます。
日本ブラインドサッカー協会によると、
古本100冊で、盲学校1校にサッカーボール2個を寄付できるそうです!
また、10000冊では、小中学校へ出向き、1000人の子どもたちと、ブラインドサッカーを使ってワークショップができるそうです!
買取できる書籍は、
ビジネス書、医学書、美術書、各種参考書などで、ISBN(奥付や背表紙などに書かれています。ISBNの文字のすぐあとに数字が書かれています。)のある本です。
専用申込書を使ってキャンペーンに参加申し込みができます。
本の送料は、5冊以上からはバリューブックスが着払いで受け付けてくれます。
詳しくは、バリューブックスまたはブックレイシングのホームページをご覧ください。
本を捨てようと思っている方、待ってください!
あなたの不要な本は、誰かがとても必要としている本かもしれません。
そして、その本の寄付が、支援を必要としている人たちの一助となります。
本を捨てる前に、ぜひご一考を。そしてブックレイシングへのご参加を!(yoko)

「ブックレイシングforブラインドサッカー」キャンペーンを行っています。
ブックレイシングとは、不要になった本を個人や事業所などから寄付してもらい、
その買取相当額をブックレイシングに登録しているNPO・団体に寄付する活動です。
このキャンペーンでは、古本業者の「バリューブックス」が社会貢献の一環として、
古本の集荷・仕分け・査定を行い、その買取相当額が、バリューブックスからブックレイシング事務局を通して、日本ブラインドサッカー協会に寄付されます。
日本ブラインドサッカー協会によると、
古本100冊で、盲学校1校にサッカーボール2個を寄付できるそうです!
また、10000冊では、小中学校へ出向き、1000人の子どもたちと、ブラインドサッカーを使ってワークショップができるそうです!
買取できる書籍は、
ビジネス書、医学書、美術書、各種参考書などで、ISBN(奥付や背表紙などに書かれています。ISBNの文字のすぐあとに数字が書かれています。)のある本です。
専用申込書を使ってキャンペーンに参加申し込みができます。
本の送料は、5冊以上からはバリューブックスが着払いで受け付けてくれます。
詳しくは、バリューブックスまたはブックレイシングのホームページをご覧ください。
本を捨てようと思っている方、待ってください!
あなたの不要な本は、誰かがとても必要としている本かもしれません。
そして、その本の寄付が、支援を必要としている人たちの一助となります。
本を捨てる前に、ぜひご一考を。そしてブックレイシングへのご参加を!(yoko)

2010年12月03日
プロジェクト未来遺産 今夕のKSBで
先日香川町で行った「高松市子ども読書まつり」の時に、バザーなどで大変お世話になった地元のコミュニティ協議会の方から連絡をいただきました。
日本ユネスコ協会連盟が行っている、地域の文化・自然遺産を未来に伝える市民の活動を応援する「プロジェクト未来遺産」に、このたび、みごと「香川町農村歌舞伎保存会」が選ばれました!
四国の団体が選ばれたのは初とのことです。
江戸時代から180年以上伝承されてきた農村歌舞伎を、地域の伝統文化として次世代に確実に継承していくための様々な取り組みが、同様の無形の遺産を持つ他地域の一つのモデルになる、と高く評価されたそうです。
この取り組みの様子が、今日の夕方の「KSBスーパーJチャンネル」で放送されます。
この活動を応援するためにも、また地域の活動の参考にするためにもぜひ見てみましょう!
「プロジェクト未来遺産」のホームページでは、今回選ばれた全国10団体の取り組みを見ることができます。
また、12月1日より、各取り組みに応援メッセージ・応援投票を送れるようになっています。
応援投票の集計により、この10団体の中からさらに表彰されるシステムもあるようです。
みなさん、地域の活動を応援しましょう!!(yoko)

日本ユネスコ協会連盟が行っている、地域の文化・自然遺産を未来に伝える市民の活動を応援する「プロジェクト未来遺産」に、このたび、みごと「香川町農村歌舞伎保存会」が選ばれました!
四国の団体が選ばれたのは初とのことです。
江戸時代から180年以上伝承されてきた農村歌舞伎を、地域の伝統文化として次世代に確実に継承していくための様々な取り組みが、同様の無形の遺産を持つ他地域の一つのモデルになる、と高く評価されたそうです。
この取り組みの様子が、今日の夕方の「KSBスーパーJチャンネル」で放送されます。
この活動を応援するためにも、また地域の活動の参考にするためにもぜひ見てみましょう!
「プロジェクト未来遺産」のホームページでは、今回選ばれた全国10団体の取り組みを見ることができます。
また、12月1日より、各取り組みに応援メッセージ・応援投票を送れるようになっています。
応援投票の集計により、この10団体の中からさらに表彰されるシステムもあるようです。
みなさん、地域の活動を応援しましょう!!(yoko)

2010年11月29日
ブラインドサッカーって知っていますか?
少し心配もされたアジア競技大会でしたが、無事閉幕し、まずはホッと胸をなでおろしています。
どんな状況の中でも力の限りまっすぐに闘う選手の姿に、安心もし、また力づけられました。
体力や技術ばかりではなく、精神面での強さも見せてもらったように思います。
さて、同じ中国広州の同じ競技場で、12月12日(日)~19日(日)に、広州2010アジアパラ競技大会が開催されます。
柔道、陸上、自転車など視覚障害者の出場する競技もたくさん行われますが、今大会より視覚障害者5人制サッカーのブラインドサッカーが加わりました。
このブラインドサッカーは、アイマスクをした4人のフィールドプレーヤーと、晴眼者(視覚障害者に対して目の見える者を指す言葉)のキーパーの、5人1チームで、音の鳴るボールを使ってプレーをします。
コートの大きさや、ルールなどはほぼフットサルと同じです。
日本でも競技人口が増えており、地域でのリーグ戦や日本選手権も開催されています。
各国との国際試合や、世界選手権へも出場しています。
そして、今回のアジアパラ競技大会へも出場します!
試合の様子などの放送は無いかもしれませんが、アジアパラ競技大会が開催されることを知っていただき、各競技に出場する選手のみなさんへ声援をおくってください。
気持ちはきっと届きます!(yoko)

どんな状況の中でも力の限りまっすぐに闘う選手の姿に、安心もし、また力づけられました。
体力や技術ばかりではなく、精神面での強さも見せてもらったように思います。
さて、同じ中国広州の同じ競技場で、12月12日(日)~19日(日)に、広州2010アジアパラ競技大会が開催されます。
柔道、陸上、自転車など視覚障害者の出場する競技もたくさん行われますが、今大会より視覚障害者5人制サッカーのブラインドサッカーが加わりました。
このブラインドサッカーは、アイマスクをした4人のフィールドプレーヤーと、晴眼者(視覚障害者に対して目の見える者を指す言葉)のキーパーの、5人1チームで、音の鳴るボールを使ってプレーをします。
コートの大きさや、ルールなどはほぼフットサルと同じです。
日本でも競技人口が増えており、地域でのリーグ戦や日本選手権も開催されています。
各国との国際試合や、世界選手権へも出場しています。
そして、今回のアジアパラ競技大会へも出場します!
試合の様子などの放送は無いかもしれませんが、アジアパラ競技大会が開催されることを知っていただき、各競技に出場する選手のみなさんへ声援をおくってください。
気持ちはきっと届きます!(yoko)

2010年11月25日
ロービジョン体験

以前、視覚障害者総合福祉施設 京都ライトハウスの購買コーナーで、ロービジョン体験キットを購入しました。
“ロービジョン”とは、“弱視(じゃくし)” つまり “見えにくい” ということです。
“見えにくさ”にはいろいろあります。
全体に霞がかかっているようだったり、
見える範囲が極端に狭かったり、
見ようとするところが黒くなってしまったり、
部分的に歪んでしまったり、
光がとってもまぶしかったり・・・
まだまだ、人によってさまざまな見えにくさがあります。
その見えにくさを少しでも分かりたいために、ロービジョン体験キットを購入しました。
紙でできている簡易の体験キットですが、かなりの優れものです。
メガネの型紙どおりに紙を切り、切り抜いたレンズ部分に薄いパラフィン紙などを張ります。
また視線の行く部分を黒く塗りつぶしたりします。
こうしたメガネをかけて文字を読んでみると・・・
・・・う~ん、見えない。
何かあるのはわかるけど・・・う~ん、文字が書いてあることすらわからない。
狭い範囲しか見えないようにもできて、そのようなメガネをかけたら、全体が全く分かりません。
見えにくさのほんのちょっとの体験ですが、“今まで分かっていなかったことがあるんだ”ということが分かります。
それが分かっただけでも自分の世界が変わりました。
ちなみにこの体験キットは、座った状態で使ってください。
歩行に使うのは大変危険ですので、絶対に行わないでください。(yoko)
2010年11月14日
芸術の秋 遠き道展
こんばんは。例会話-4(おシまい)
例会ではいろいろな情報交換をしています。その一つ「遠き道展」をご紹介。
視覚障害者の方にも絵画に親しんでもらおうと、いろいろな工夫がされている「遠き道展」。
たとえば、絵画を縮小した大きさで忠実にレリーフに起こし、手で触れるようにしたり、絵の説明を点字で書いたプログラムを用意したり。
全国巡回展で、今期は愛媛県今治市大三島美術館、村上三島記念館で開催中!
行楽の秋、芸術の秋も兼ねて、どうぞお出かけください。詳細は次の通り。(yoko)
会 期:~12月23日(木・祝) 9時~17時 毎週月曜日休館
会 場:愛媛県今治市大三島美術館・村上三島美術館
観覧料:一般800円 障害者手帳をお持ちの方及びその介助者1名は無料
例会ではいろいろな情報交換をしています。その一つ「遠き道展」をご紹介。
視覚障害者の方にも絵画に親しんでもらおうと、いろいろな工夫がされている「遠き道展」。
たとえば、絵画を縮小した大きさで忠実にレリーフに起こし、手で触れるようにしたり、絵の説明を点字で書いたプログラムを用意したり。
全国巡回展で、今期は愛媛県今治市大三島美術館、村上三島記念館で開催中!
行楽の秋、芸術の秋も兼ねて、どうぞお出かけください。詳細は次の通り。(yoko)
会 期:~12月23日(木・祝) 9時~17時 毎週月曜日休館
会 場:愛媛県今治市大三島美術館・村上三島美術館
観覧料:一般800円 障害者手帳をお持ちの方及びその介助者1名は無料

2010年09月15日
点字毎日 「金融機関窓口の代筆推進」

今回も9月9日(木)点字毎日「金融機関窓口代筆推進」の記事のお知らせです。
行政相談がきっかけで、総務省の行政評価局は「銀行での窓口開設などに職員による代筆が推進されるよう金融機関に要請すべき」と金融庁に申し入れ、これを受けて8月25日金融・財政大臣は、「視覚障害者が利用しやすくするため、代筆サービスや、点字・音声案内付きATMの設置に取り組むよう金融機関に対して要請をする方針をあきらかにしたとのことです。
今までは、各金融機関が内部の取り決めで取り扱いをきめており、代筆を認めていない金融機関もあったそうですが、今回の要請で、この部分が大きく改善されるものと思われます。香川はどうだったんでしょう? (ののちゃん)
2010年09月13日
点字毎日「点字母子手帳」周知を

いろんな虫の音も聞こえてきます。窓をあけて耳を澄ましてみませんか?
さて「点字毎日」2010年9月9日(木)の記事です。全視協女性部大会から
大会での子育てに関する取り組みで、「点字の母子手帳マニュアル(点字母子手帳)」について自治体の窓口に尋ねたところ、窓口の担当者が手帳の存在を知らない事例が多数報告されたそうです。また当時l者にも手帳の存在が十分に伝わっていないのではないかといった指摘もあったそうです。お知らせをしている私も知りませんでした。子育ては大変で不安な部分も多いので、点字母子手帳は本当に役立つと思います。私も伝えていきたいと思います。(ののちゃん)
2010年08月01日
視覚障害者福祉センター「用具展」に行きました。
夏も本番!
今日から8月です。今日は視覚障害者福祉センターの「用具展」に行きました。
朝から日差しが強く、セミの声も今が盛りの感じでしたが、大勢の方が参加され、人気のブースは順番待ちでした。
行かれた方も多いのでは・・・。
中でも、香川大学工学部の「携帯型触覚呈示デバイスと高次知覚を利用した触覚呈示」、名前は分かりにくいですが、その開発にはびっくりしました。まず、まさか身近な香川大学で、微小振動を利用して、点字・図形の信号を手に送り、情報を伝えるという研究がなされていたこと。それとその研究が実用の可能性があること。また、実際に体験しましたが、私にも手で点字を感じることが出来たこと。びっくりしました。
また、話はかわりますが、私はまだ楽譜の点訳は出来ませんが、今実際に使われている楽譜点訳のソフトは香川大学の先生が開発されたそうです。しらなかったなぁ!
いろんな情報は都市部が中心とばかり思っていましたが、地元でも日々研究・開発をされている方々がおられることを知りました。
今日は他に、プレクストーク・高知システムの音声読上げソフト等の話を聞いて帰りました。機器は少し苦手ですが、毎年の進歩にびっくりします。すこしでもと、いただいたパンフレットを眺めています。
いい1日になりました。(ののちゃん)
今日から8月です。今日は視覚障害者福祉センターの「用具展」に行きました。
朝から日差しが強く、セミの声も今が盛りの感じでしたが、大勢の方が参加され、人気のブースは順番待ちでした。
行かれた方も多いのでは・・・。
中でも、香川大学工学部の「携帯型触覚呈示デバイスと高次知覚を利用した触覚呈示」、名前は分かりにくいですが、その開発にはびっくりしました。まず、まさか身近な香川大学で、微小振動を利用して、点字・図形の信号を手に送り、情報を伝えるという研究がなされていたこと。それとその研究が実用の可能性があること。また、実際に体験しましたが、私にも手で点字を感じることが出来たこと。びっくりしました。
また、話はかわりますが、私はまだ楽譜の点訳は出来ませんが、今実際に使われている楽譜点訳のソフトは香川大学の先生が開発されたそうです。しらなかったなぁ!
いろんな情報は都市部が中心とばかり思っていましたが、地元でも日々研究・開発をされている方々がおられることを知りました。
今日は他に、プレクストーク・高知システムの音声読上げソフト等の話を聞いて帰りました。機器は少し苦手ですが、毎年の進歩にびっくりします。すこしでもと、いただいたパンフレットを眺めています。
いい1日になりました。(ののちゃん)
2010年07月02日
白黒反転文字広がる
「点字毎日」7月1日(木) 第621号より
政党HPのマニフェストデーター
白黒反転文字広がる
7月に実施される参院選挙を前に、各政党のホームページで政策やマニフェスト(政権公約)
の白黒反転文字データを提供する取り組みが始まっているそうです。これはこの春に盲学校
教科書の白黒反転拡大文字版が特例的にですが、無償給付になったのがきっかけだとか。
教科書作りに携わった特定非営利活動法人大活字文化普及協会が各党に作成を呼びかけ
ボランティアが協力して作成したそうです。
各データは、自民党・民主党・共産党・公明党のホームページで閲覧・ダウンロードできる
そうです。 (ののちゃん)
政党HPのマニフェストデーター
白黒反転文字広がる
7月に実施される参院選挙を前に、各政党のホームページで政策やマニフェスト(政権公約)
の白黒反転文字データを提供する取り組みが始まっているそうです。これはこの春に盲学校
教科書の白黒反転拡大文字版が特例的にですが、無償給付になったのがきっかけだとか。
教科書作りに携わった特定非営利活動法人大活字文化普及協会が各党に作成を呼びかけ
ボランティアが協力して作成したそうです。
各データは、自民党・民主党・共産党・公明党のホームページで閲覧・ダウンロードできる
そうです。 (ののちゃん)
2010年03月28日
三菱電機のしゃべるテレビ
こんにちは
もうすぐ4月ですが寒い日が続きます。しかし桜は咲き始め、白モクレンは今満開です。山々は山桜が咲き始めピンクにモコモコしています。
さて今日は点字毎日3月25日の記事をお知らせします。
「しゃべる機能」を搭載した三菱電機の液晶テレビ「REAL(リアル)」
しゃべるテレビは音声ガイドや報知音をたよりに、リモコン操作でデジタル放送を楽しめる液晶テレビです。
デジタル放送で提供される電子番組表はもとより、電源オフタイマーの設定や接続機器による番組録画といった機能を視覚に障害を持つ方も自力で利用することが出来ます。
迫力ある高音質も大きな特徴で、画面を消して番組の音だけを小電力で楽しむ機能もあります。
デジタルテレビ設置後、必要な初期設定も音声ガイドに従って行えます。
これはメーカーが視覚に障害を持つ人たちの「せっかく地デジになっても、テレビ機能がほとんど使えない」という不安や不便を訴える声を受け止めて開発したとのことです。
国内初であり、世界でも例がないそうです。
お問い合わせは、お客様相談室 電話0120-139-365まで。
もうすぐ4月ですが寒い日が続きます。しかし桜は咲き始め、白モクレンは今満開です。山々は山桜が咲き始めピンクにモコモコしています。
さて今日は点字毎日3月25日の記事をお知らせします。
「しゃべる機能」を搭載した三菱電機の液晶テレビ「REAL(リアル)」
しゃべるテレビは音声ガイドや報知音をたよりに、リモコン操作でデジタル放送を楽しめる液晶テレビです。
デジタル放送で提供される電子番組表はもとより、電源オフタイマーの設定や接続機器による番組録画といった機能を視覚に障害を持つ方も自力で利用することが出来ます。
迫力ある高音質も大きな特徴で、画面を消して番組の音だけを小電力で楽しむ機能もあります。
デジタルテレビ設置後、必要な初期設定も音声ガイドに従って行えます。
これはメーカーが視覚に障害を持つ人たちの「せっかく地デジになっても、テレビ機能がほとんど使えない」という不安や不便を訴える声を受け止めて開発したとのことです。
国内初であり、世界でも例がないそうです。
お問い合わせは、お客様相談室 電話0120-139-365まで。
2009年12月17日
琴電 八栗駅がニュー!
こんにちは♪
今日は寒い一日です。週末は雪とも・・・。猫はこたつで丸くなる。私も猫と丸まっています。
昨日、私用で琴電八栗駅で下車しました。2~3ヶ月ぶりかなぁ。すると、駅構内が見事に整備されていました。黄色の誘導ブロックがしっかりと敷き詰められています。ホームと線路の境には、停止線が入った誘導ブロックもあります。車いす利用者を考慮したスロープもゆるやかなスロープで設置してあり、上下2種類のてすりもついていました。スロープの始めと終わりにも誘導ブロックがあります。八栗駅は有人駅なので、駅員さんもおられます。女性のかたで、にこやかに対応しておられます。
下りの電車で下車したとき、高松方面に向かうときは線路を渡ることになりますが、駅員さんがおられるので安心です。八栗駅を利用されるときは安心して利用して下さい。 (ののちゃん)
今日は寒い一日です。週末は雪とも・・・。猫はこたつで丸くなる。私も猫と丸まっています。
昨日、私用で琴電八栗駅で下車しました。2~3ヶ月ぶりかなぁ。すると、駅構内が見事に整備されていました。黄色の誘導ブロックがしっかりと敷き詰められています。ホームと線路の境には、停止線が入った誘導ブロックもあります。車いす利用者を考慮したスロープもゆるやかなスロープで設置してあり、上下2種類のてすりもついていました。スロープの始めと終わりにも誘導ブロックがあります。八栗駅は有人駅なので、駅員さんもおられます。女性のかたで、にこやかに対応しておられます。
下りの電車で下車したとき、高松方面に向かうときは線路を渡ることになりますが、駅員さんがおられるので安心です。八栗駅を利用されるときは安心して利用して下さい。 (ののちゃん)
2009年09月13日
講演とエーデル講習会に参加しました!
12日は久しぶりに雨が降りました。どうも私が出かける時はよく雨が降ります。
この日ライトのメンバー4人、視覚障害者福祉センター主催の「講演とエーデル講習会」に出席しました。センターの講習に出るのは初めてのことで、これからも、こんな繋がりができるといいなと思いました。
午前中は、宮脇欣子氏の「書くという自由を求めて」。中途で視力をなくされましたが、詩、随筆、小説で数々の賞を受賞され、演題のように、書くことで自分の世界を築かれている宮脇さんのお話を聞きました。「今を生きる」という詩は心に残っています。最近の著書は、詩集本の「だから母さん」。
午後は3時間点図ソフト「エーデル」の講習を受けました。一人に1台のパソコンがあり、緊張しましたが、シンプルで触読しやすい点図の書き方を実際に書きながら教わりました。点字での説明に点図があるとよりわかりやすい場面もあるのではと思っています。関係者の皆様お世話になりました。
長時間の講習でしたが、心地よい満足感の得られた1日でした。 (ののちゃん)
この日ライトのメンバー4人、視覚障害者福祉センター主催の「講演とエーデル講習会」に出席しました。センターの講習に出るのは初めてのことで、これからも、こんな繋がりができるといいなと思いました。
午前中は、宮脇欣子氏の「書くという自由を求めて」。中途で視力をなくされましたが、詩、随筆、小説で数々の賞を受賞され、演題のように、書くことで自分の世界を築かれている宮脇さんのお話を聞きました。「今を生きる」という詩は心に残っています。最近の著書は、詩集本の「だから母さん」。
午後は3時間点図ソフト「エーデル」の講習を受けました。一人に1台のパソコンがあり、緊張しましたが、シンプルで触読しやすい点図の書き方を実際に書きながら教わりました。点字での説明に点図があるとよりわかりやすい場面もあるのではと思っています。関係者の皆様お世話になりました。
長時間の講習でしたが、心地よい満足感の得られた1日でした。 (ののちゃん)
2009年02月11日
10日の「福祉ネットワーク」より
今日はいいお天気です。今日こそは歩こうと思います。
昨夜の「福祉ネットワーク」、見られた方も多いと思います。私も楽しく見ました。国立民族博物館の准教授の広瀬さんの話はわかりやすく、点字を知らない人も楽しく見られたのではと思います。初めて点字を書くパックンマックンも楽しそうでした。私は自分が初めて点をコツッと打った時の事を思い出しました。あのサクッと入る気持ちの良さを覚えています。点字が付いたカラオケサービスにはびっくりしました。日常の中に自然に点字がある場面を始めてみた思いです。カラオケだけでなく、公共機関や色んな場面でも普及するといいです。それと、ビールにも焼酎にもすべて「おさけ」の点字表示があり、いつも種類が分かる方が便利なのに・・・と思っていましたが、あの「おさけ」の点字表示は子供が誤飲するのを防ぐものだと初めて知りました。他にも広瀬さんの、「点字は時間はかかるが、記憶に残る」とか、点字は「考える文字である」という言葉は、説得力をもって心に残りました。テレビを見逃したかたは、再放送があります。
2月13日(金)13時20分~13時59分です。 (ののちゃん)
昨夜の「福祉ネットワーク」、見られた方も多いと思います。私も楽しく見ました。国立民族博物館の准教授の広瀬さんの話はわかりやすく、点字を知らない人も楽しく見られたのではと思います。初めて点字を書くパックンマックンも楽しそうでした。私は自分が初めて点をコツッと打った時の事を思い出しました。あのサクッと入る気持ちの良さを覚えています。点字が付いたカラオケサービスにはびっくりしました。日常の中に自然に点字がある場面を始めてみた思いです。カラオケだけでなく、公共機関や色んな場面でも普及するといいです。それと、ビールにも焼酎にもすべて「おさけ」の点字表示があり、いつも種類が分かる方が便利なのに・・・と思っていましたが、あの「おさけ」の点字表示は子供が誤飲するのを防ぐものだと初めて知りました。他にも広瀬さんの、「点字は時間はかかるが、記憶に残る」とか、点字は「考える文字である」という言葉は、説得力をもって心に残りました。テレビを見逃したかたは、再放送があります。
2月13日(金)13時20分~13時59分です。 (ののちゃん)
2009年02月08日
「点字ってこんなに面白い!」
2月10日(火)のNHK教育テレビ「福祉ネットワーク」では、ブライユ生誕200年にちなみ、点字の特集が放映されます。
案内人は広瀬浩二郎さん、タレントのパックンマックンと共に、点字以前の文字からカラオケの歌詞を点字で表示する機械まで、様々な点字の世界を紹介する内容だそうです。
NHK教育テレビ「福祉ネットワーク」
「点字ってこんなに面白い!」
放送日:2月10日(火) 20時~20時29分
(再放送 2月13日(金)13時20分~13時59分)
案内人は広瀬浩二郎さん、タレントのパックンマックンと共に、点字以前の文字からカラオケの歌詞を点字で表示する機械まで、様々な点字の世界を紹介する内容だそうです。
NHK教育テレビ「福祉ネットワーク」
「点字ってこんなに面白い!」
放送日:2月10日(火) 20時~20時29分
(再放送 2月13日(金)13時20分~13時59分)
2009年02月04日
「びぶりおネット」のダウンロードサービス開始
またブログの間があきました。
ですが・・・ライトが点訳中の「我が家の防災対策BOOK]の校正などをせっせとしてました。
インフルエンザが猛威をふるっていますが、お元気でお過ごしでしょうか?
今年はマスクが必需品になりました。寝るときにマスクをすると喉が気持ちいいです。
点字毎日の記事より
「びぶりおネット」とは、インターネットを介して、点字や録音図書のデータを配信するシステムですが、2月からダウンロードサービスが開始されました。現在、録音データ約1万2600タイトルと点字データ約1万1800タイトルを収め、登録者は1200人。サービスを利用するには、会員登録と専用ソフト「ネットプレクストーク・プロ」(1万1000円)のインストールが必要。「ネットプレクストーク」の利用者は6000円だそうです。
「びぶりおネット」の詳細は、パソコンで、「びぶりおネット」で検索してみて下さい。
申し込みは、西日本は盲人情報文化センター読者サービス係(電話06-6211-7400)まで。
今日は立春!私もそろそろまたスタートです。 (ののちゃん)
ですが・・・ライトが点訳中の「我が家の防災対策BOOK]の校正などをせっせとしてました。
インフルエンザが猛威をふるっていますが、お元気でお過ごしでしょうか?
今年はマスクが必需品になりました。寝るときにマスクをすると喉が気持ちいいです。
点字毎日の記事より
「びぶりおネット」とは、インターネットを介して、点字や録音図書のデータを配信するシステムですが、2月からダウンロードサービスが開始されました。現在、録音データ約1万2600タイトルと点字データ約1万1800タイトルを収め、登録者は1200人。サービスを利用するには、会員登録と専用ソフト「ネットプレクストーク・プロ」(1万1000円)のインストールが必要。「ネットプレクストーク」の利用者は6000円だそうです。
「びぶりおネット」の詳細は、パソコンで、「びぶりおネット」で検索してみて下さい。
申し込みは、西日本は盲人情報文化センター読者サービス係(電話06-6211-7400)まで。
今日は立春!私もそろそろまたスタートです。 (ののちゃん)
2009年01月06日
「流 政之展(ながれまさゆきてん)」のお知らせ
明けましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
「流 政之展(ながれまさゆきてん)」のご案内
四国で良質な石材を探すうちに庵治町に立ち寄った流さんは、石工たちに誇りを持たせ、石の里庵治を広めることを目的として「石匠塾」を結成。若手に石の技術を伝授するだけでなく、1963年にそのスタッフとともにニューヨークに渡り、世界博日本館に巨大な石の壁画を完成させている。
本展では、初期から現在にかけての代表作や最新作を含め100点を紹介している。
今回は石の一部の作品を手で触れて鑑賞することができます。視覚に障害をもつ人に限り予約で受付、学芸員の方が案内をしてくださるとのことです。
日時:1月4日~2月8日
時間:火曜日~金曜日 9:30~19:00
土日・祝日 9:30~17:00
入場料:身体障害者手帳のある人は無料
一般1000円(800円)
高・大生500円(400円)
小・中生300円(240円) ※( )は前売り・20人以上の団体料金
☆手で触る鑑賞は予約が必要です。
連絡先:高松市立美術館 電話087-823-1711(担当 マキノさん)
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
「流 政之展(ながれまさゆきてん)」のご案内
四国で良質な石材を探すうちに庵治町に立ち寄った流さんは、石工たちに誇りを持たせ、石の里庵治を広めることを目的として「石匠塾」を結成。若手に石の技術を伝授するだけでなく、1963年にそのスタッフとともにニューヨークに渡り、世界博日本館に巨大な石の壁画を完成させている。
本展では、初期から現在にかけての代表作や最新作を含め100点を紹介している。
今回は石の一部の作品を手で触れて鑑賞することができます。視覚に障害をもつ人に限り予約で受付、学芸員の方が案内をしてくださるとのことです。
日時:1月4日~2月8日
時間:火曜日~金曜日 9:30~19:00
土日・祝日 9:30~17:00
入場料:身体障害者手帳のある人は無料
一般1000円(800円)
高・大生500円(400円)
小・中生300円(240円) ※( )は前売り・20人以上の団体料金
☆手で触る鑑賞は予約が必要です。
連絡先:高松市立美術館 電話087-823-1711(担当 マキノさん)
2008年12月29日
再放送 -全盲夫婦の夢と子育てー
以前放送のあったー全盲夫婦の夢と子育てーの再放送のお知らせです。
本放送は夜の11時頃の遅い時間にあった気がします。
12月30日(火) NHK総合放送 夕方5時~6時
全盲のマラソンランナーの福原良英さんと全盲のソプラノ歌手の理絵さん夫婦の子育てです。
良英さんがマラソンに取り組む姿や、理絵さんの子育ての姿勢などが、淡々と語られていた気がします。語り手は薬師丸ひろこさん。年末の忙しい時かもしれませんが、紹介します。
お正月はぐっと寒くなるそうです。年末、厳しいニュースが流れていますが、多分そのニュースの陰で流されなかったいいニュースも多い事を信じて、来年も良い年でありますように! (ののちゃん)
本放送は夜の11時頃の遅い時間にあった気がします。
12月30日(火) NHK総合放送 夕方5時~6時
全盲のマラソンランナーの福原良英さんと全盲のソプラノ歌手の理絵さん夫婦の子育てです。
良英さんがマラソンに取り組む姿や、理絵さんの子育ての姿勢などが、淡々と語られていた気がします。語り手は薬師丸ひろこさん。年末の忙しい時かもしれませんが、紹介します。
お正月はぐっと寒くなるそうです。年末、厳しいニュースが流れていますが、多分そのニュースの陰で流されなかったいいニュースも多い事を信じて、来年も良い年でありますように! (ののちゃん)
2008年12月25日
24日から高松市ホームページ読上げサービス開始!
高松市は24日から、市公式ホームページの情報を音声で読上げるサービスを開始しています。
四国の市町村では初めてです。
さっそく試してみました。わかりやすく、操作はシンプルです。
ホームページの右上部にある「UD]のマークをクリックし、ページ左下部の「読上げ開始」を選択します。再生ソフトなどのダウンロードは不要です。音量・速さのほか女性の声・男性の声を選択できます。
ただ、画面上の「UD]の場所や、「読み上げ開始」の場所確認はどうするのか・・・という疑問はのこるのですが。
しかし、前向きな取り組みだと思っています。
パソコンを開かれた時に試してみてください。
年も押し迫りましたね!よい年をお過ごしでしたか?
来年も元気で楽しい年となりますように! (ののちゃん)
四国の市町村では初めてです。
さっそく試してみました。わかりやすく、操作はシンプルです。
ホームページの右上部にある「UD]のマークをクリックし、ページ左下部の「読上げ開始」を選択します。再生ソフトなどのダウンロードは不要です。音量・速さのほか女性の声・男性の声を選択できます。
ただ、画面上の「UD]の場所や、「読み上げ開始」の場所確認はどうするのか・・・という疑問はのこるのですが。
しかし、前向きな取り組みだと思っています。
パソコンを開かれた時に試してみてください。
年も押し迫りましたね!よい年をお過ごしでしたか?
来年も元気で楽しい年となりますように! (ののちゃん)
2008年12月14日
携帯電話でデジタル録音図書を
今日はどんよりとした日曜日ですが、今夜は「篤姫」の最終回。70分の延長放送です。今から楽しみにしています。
点字毎日の12月11日の新聞からです。
携帯電話で聞ける録音図書サービス「びぶりおネットモバイルサービス」が11月から始まっています。若者が好んで利用している携帯電話向けの音楽配信サービスと同じ仕組みで、日本点字図書館と日本ライトハウス盲人情報文化センターが行っています。サービスは、通信料金のみ(NTTドコモのパケット定額サービス加入が条件)で、対象は視覚障害者のみ。登録者には、IDとパスワードが発行されるそうです。登録者は順調に増えているとか。
私は機器には少し弱いですが、これも一つの選択肢として、どうでしょうか? (ののちゃん)
点字毎日の12月11日の新聞からです。
携帯電話で聞ける録音図書サービス「びぶりおネットモバイルサービス」が11月から始まっています。若者が好んで利用している携帯電話向けの音楽配信サービスと同じ仕組みで、日本点字図書館と日本ライトハウス盲人情報文化センターが行っています。サービスは、通信料金のみ(NTTドコモのパケット定額サービス加入が条件)で、対象は視覚障害者のみ。登録者には、IDとパスワードが発行されるそうです。登録者は順調に増えているとか。
私は機器には少し弱いですが、これも一つの選択肢として、どうでしょうか? (ののちゃん)
2008年11月24日
四国新聞にライトが載りました!
雨の休日です。あちこちと用事で出かけていました。今日は朝からパソコンとにらめっこしながら、たまった用事をしています。
今日の四国新聞の16面、「仲間」のコーナーにライトが載っています。少し前に取材を受けたのとは違いますが、ボランティア大賞をいただいた関係で紹介をしてもらっています。本当に点字のようなコツコツの活動ですが、確実にすすめていきたいと思っています。よろしくです。
もうひとつお知らせです。
11月30日(日)10時30分から16時30分
香川県ボランティア・NPO交流集会の「体験・交流コーナー」にライトも参加します。
場所は、サンポート高松のホール棟1Fの市民ギャラリーです。点字の紹介や、点字の体験をします。
高松駅近辺に来られたら是非お立ち寄り下さい。(ののちゃん)
今日の四国新聞の16面、「仲間」のコーナーにライトが載っています。少し前に取材を受けたのとは違いますが、ボランティア大賞をいただいた関係で紹介をしてもらっています。本当に点字のようなコツコツの活動ですが、確実にすすめていきたいと思っています。よろしくです。
もうひとつお知らせです。
11月30日(日)10時30分から16時30分
香川県ボランティア・NPO交流集会の「体験・交流コーナー」にライトも参加します。
場所は、サンポート高松のホール棟1Fの市民ギャラリーです。点字の紹介や、点字の体験をします。
高松駅近辺に来られたら是非お立ち寄り下さい。(ののちゃん)