この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年01月25日

LED付き音響信号機


  LED付き音響信号機 実用化(点字毎日1月17日号より)
音の出る信号機というと、交差で信号が赤や青にかわると聞こえてくる「ピヨピヨ カッコー」などが浮かびますが、これは、直径17㎝、高さは1mの円筒形のもの。

名前は「高齢者・視覚障がい者用LED付き音響装置」
地上に埋め込むタイプと、歩行者用信号機の支柱に取り付けるものがある。

地上に埋め込むタイプの車道側の面には誘導音用のスピーカーがあり、信号表示は、車道側と歩道側の両面にある。
赤信号は長方形、青信号は円形で、形の違いからも信号の変化がわかる。

装置を横断歩道の手前に設置することで、高齢者や弱視者が赤や青の信号を確認しやすい。

実用化第1号は、大阪府茨木市。

写真がないのが残念ですが、これから普及しそうです。(ののちゃん)



  


Posted by ののちゃん at 08:00情報

2012年12月07日

再び地デジラジオ


テレビのアナログ放送が終了し、地上デジタル放送に移行した結果、AM FM TVの音声が受信できるラジオでは、テレビ放送が受信できなくなりました。視覚障害者の中には、ラジオでテレビ番組を聴いていた人も多く、地デジ受信機能がついたラジオの要望は強くありました。

なかなか発売されなかったのですが、今年8月に発売されて以来、続々と発売されています。

これらは、ポケットに入る小さいものからお弁当箱ぐらいのものまで、また、値段も7000円位から3万円くらいまで。

機能も、音声読み上げ機能の有無、読み上げの内容、緊急地震速報・緊急警報放送受信機能の有無、外部アンテナの有無などさまざまです。

ラジオが受信しているのは、ワンセグ放送なので、フルセグ放送とは異なるため注意が必要です。

場所によりうまく受信できないケースもあるそうで、自分が地デジ放送を聞きたいと思う場所で、受信できるかどうかの確認も必要のようです。

もう一つは副音声。
フルセグ放送は、ステレオ放送に音声解説を付加できますが、ラジオはステレオ放送と音声解説放送は両立しません。

そのため、NHK「純と愛」は解説放送を聞くことができますが、大河ドラマ「平清盛」は解説放送が聞けません。
こんな注意が必要のようです。(2012年 12月6日 点字毎日より)

猫 猫ののんたん、カリカリテスト、まじめにやっています。
   どうも、チキン味がいいような・・・・。
   以前好きだったフイッシュ味はあきたのかなぁ・・・・・
   わがままニャンコですが、元気になっています。(ののちゃん)



  


Posted by ののちゃん at 09:17情報

2012年11月30日

ラジオ ミュージックソン


    RNCラジオ ミュージックソン
先月、高松三越の近くのRNCまで行って来ました。
点字に関する質問を受けたらということで、代表にお供しました。
初めてのテレビ、いやラジオ局。ここがスタジオ?とか思いながら、3階のラジオ局を訪ねました。

12月24日正午から24時間、日本放送をはじめ、全国のラジオ局と一緒に24時間ラジオの放送があります。
これは、日本放送を中心に1975年から続いています。
香川は初参加とのこと。

「ミュージックソン」とは、「ミュージック マラソン」の略です。

番組では、音楽を放送しながら、音のでる信号機をはじめ、盲導犬育成などに使われる「通りゃんせ基金」への募金が行われます。
募金活動は、11月1日からもう始まっています。

点字サークル・ライトは、24日の午後、ゆめタウンのイベントに参加します。
クリスマスイブの忙しい日と思いますが、行かれたらのぞいてくださいね!
(ののちゃん)  


Posted by ののちゃん at 08:00情報

2012年11月22日

素敵でしょう!点図カレンダー


  素敵でしょう!点図カレンダー

これは、視覚障害者支援総合センター発行の点図カレンダー。
毎年ののちゃんは注文しています。

2013年は植物がテーマで、5月は、「むくげ」の花。
小点、中点、大点、裏店、特大点、線などを使い、シンプルにできています。

表は日にちや曜日が点字と墨字で書かれていて、裏は点字で花の説明があります。

(2012年11月15日 点字毎日より)
この点図の製版にかかわった方は、この道40年近いベテランの佐藤さん。
佐藤さんの仕事の多くは、点字教科書制作の作業。

中でも、2008年発行の「基本地図 世界と日本の今を知る」は完成度の高さで評価を得ている。
また、2010年には地図を用いた「鉄道手帳」を企画し、大きな反響があったそうだ。

点図の現場では、点図が描けるソフトが普及し、点字プリンタで打ち出すこともできるが、使える点の種類などに限界がある。
同センター長は、「佐藤さんが描けばとことん点図を追求できる。これからも1点1点を大事にした点字の本や絵を作っていきたい」と語っている。

点図カレンダーは1部700円

問い合わせは
視覚障害者支援総合センター
電話:03-5310-5051 まで
 ※「基本地図帳」「鉄道手帳」も同センターまで

(ののちゃん)



  


Posted by ののちゃん at 08:00情報

2012年09月23日

ATMの利用が困難な方へのサービス

 
 ゆうちょ銀行の
   目の不自由なお客さまに対するサービス
2011年1月4日から、目の不自由な方が窓口で送金サービスを利用する時の料金が、窓口に比べて割安なATM料金と同額になっています。

対象者
   身体障害者手帳の交付を受けている目の不自由な方。
   障害等級には関係なく利用できます。

利用料金(ATM利用と同額)
 通常振り込み
    3万円未満 80円(通常120円)  3万円以上 290円(通常330円)
 電信振替
    無料(通常140円)
 他の金融機関口座への送金
    3万円未満 210円(通常630円)  3万円以上 420円(通常840円)
取り扱い店
    全国のゆうちょ銀行 郵便局の貯金窓口

  114銀行の
    ATM利用が困難なお客様へのサービス
2012年1月4日より、障害等のためATMでの振り込みが困難な方に対し、振込み手数料が、ATM利用の振込み手数料と同額になっています。

対象者
  視覚障がい等のため、ATMの利用が困難なかた
引き下げ後の手数料
  114預金口座からの振替
    114本支店・・・・・すべて無料(現行では3万円未満315円・3万円以上525円)
    他行・・・・・・・・・・・3万円未満 315円(現行では630円)
               3万円以上 420円(現行では840円)
  現金
    114本支店・・・・・3万円未満 157円(現行では315円)
               3万円以上 315円(現行では525円)
    他行・・・・・・・・・・・3万円未満 420円(現行では630円)
               3万円以上 630円(現行では840円)

※ 銀行の場合、すべての銀行でこのサービスが行われているわけではないようですので、確認が必要です。
いっぱい書いたので、一休み。
ののちゃんがお散歩の時に出会った猫のみなさん。
なんと、写真にはうつせなかったけど・・・・
まだ3匹はいましたよ! 

 
(ののちゃん)
  


Posted by ののちゃん at 09:55情報

2012年09月10日

全盲原告に点訳判決

 (2012・9・8 四国新聞より)
    全盲原告に点訳判決
「障害程度区分」に関する名古屋市の認定を不服として、全盲の鍼灸師梅尾さんが起こした訴訟。

梅尾さんは、弁護士を立てずに1500字に及ぶ訴状を自ら点訳し、2010年に名古屋地裁に提出した。
点字の訴状による提出は全国で初めて。

地裁は、市に準備書面や証拠説明書を点訳して提出するように働きかけ、市側もそれに応じた。

判決結果は、名古屋地裁は訴えを棄却したが、7日に判決の要旨を点訳して梅尾さんに手渡した。
また、判決文全文も点訳し、梅尾さんに郵送するそうだ。

審議は地裁1階の大きな法廷で行われたが、盲導犬や付添い人への配慮もみられ、また、裁判官の入退場時の起立などの省略もあったという。

梅尾さんは、「地裁側は可能な努力はほとんどしてくれた。自主的な取り組みも多かった」と評価。

自身も、視覚と聴覚に障害がある福島智東大教授(障害学)は、「障害者の実態を考慮した異例の対応」と評価し、今回が例外とならないように制度的に定着させるべきと指摘する。

(ののちゃん)  


Posted by ののちゃん at 08:00情報

2012年09月09日

日本金!ゴールボールを知っていますか?

 
     ゴールボールってどんな競技?
ロンドン・パラリンピック。
柔道男子100キロ超級で金メダルの正木健人選手、視覚障害競泳女子100背泳ぎで金メダルの秋山里奈選手。
みごとな活躍でした。

そして、ゴールボール日本女子も金メダル!

各種競技の放映がありましたが、「ゴールボール」も何回かニュースで流れました。

「ゴールボール」って?
ゴールボールは目隠しをしながら鈴の入ったボールを転がし、ゴールに入れることで得点する視覚障害者の球技です。

1チーム3名による対戦形式。
前半10分、後半10分、ハーフタイム3分で1試合。
ジャージなどを着て、選手は全員、目の上にガーゼの眼帯をし、その上に黒く塗られたアイシェード(目隠し)を着け、中に鈴が入ったゴムボール(1,25㎏)の音を聞きながら競技をします。

競技は室内でし、バレーボールと同じ広さのコートを使います。コートの両端にはサッカーゴールに似たものがあり、そこにボールを入れて得点を競います。

オリンピックの会場はいつも歓声に包まれていますが、ゴールボールは鈴の音が命。きっとシーンとしていて緊張感があふれているでしょうね!(ののちゃん)



  


Posted by ののちゃん at 08:00情報

2012年09月06日

この秋開講!ちょいボラ大学

 この秋開講!ちょいボラ大学
      ボランティアに興味のある人集まれ!!
実際のボランティア活動へのきっかけがつかめるプログラムです。
今回は、各分野10団体ほどの市民活動団体の講座があります。ボランティア活動を希望する人たちが関心のある団体を選んで、実際に活動している話を聞いたり、自ら活動を体験することができます。

日時:9月15日・29 10月6・13 11月17・24 いずれも土曜日
場所:高松市総合福祉会館5・6階会議室
受講料:1講座500円(全講座参加 3000円)
     全講座を受けた方には修了証をあり
対象:ボランティアに関心のある方(年齢制限なし)
内容(団体名)
  9・15  午前 開校式  
            NPO法人どんぐりネットワーク
        午後  要約筆記サークルゆうあい
  9・29  午前 ピコットの会
        午後 夕映えの会
  10・6  午前 セカンドハンド

  10・13 午前 NPO法人わははネット
        午後 NPO法人レクダンス普及会
  11・17 午前 点字サークルライト
        午後 高松朗読会
  11・24 午前 高松市レクリェーション協会
        午後 見つけ出そう! 私のボランティア
お申込・お問い合わせ
  電話かFAXで下記まで
  高松ボランティア協会事務局
    電話 087-831-1662  FAX 087-831-1667
    〒760-0055
      高松市観光通2丁目8-20 高松総合福祉会館4階

(ののちゃん)
     
    

  


Posted by ののちゃん at 08:08情報

2012年08月21日

放送大学の視覚障害者支援

 
   誰もが学べる体制へ 
    放送大学の視覚障害者支援
自宅のテレビやラジオ、インターネットなどで学べる放送大学の第2学期学生募集(10月入学)が8月31日締切で行われている。

放送大学のホームページには「視覚障害者の方へ」というバナーがあり、音声利用できる情報提供のページに案内している。
学生募集要項もテキストデータで読むことができる。

以前はボランティアに頼っていた修学支援が、放送大学の仕事として位置づけられている。

2011年現在、放送大学に在籍する視覚障害者(修学上の特別措置を希望した方)は142人(学部126人・大学院16人)

放送大学の授業は、BSデジタル放送を通じて全国で受講できるほか、インターネットで視聴できる科目も増えている。

卒業すると、学士や修士の学位も取得できる。
また、関心のある1科目からでも受講可能。

ホームページは
http://www.ouj.ac.jp/

(ののちゃん)
  


Posted by ののちゃん at 08:00情報

2012年08月19日

触覚は五感の土台

 
昨夜はこの夏初のビアガーデンへ行きました。
夜風が気持ちよかったなぁ~

8月15日の四国新聞から

   触覚は五感の土台
五感の中でもっとも情報量が多いのは視覚。
人は情報の8割は視覚から得ていると言われています。

次が、聴覚。
触覚による情報はほんの数パーセントとか・・・。

しかし、触覚は他の感覚とは大きく違う性質があるそうです。
たとえば、私たちが3次元の奥行きを見ることができるのは、赤ちゃんの頃に物を触ったりなめたりした感覚があるから。

食べ物の美味しさも味だけで決まるのではなく、喉ごしなどの触覚が関係しています。

そのため、触覚を鍛えると、他の四つの感覚も鍛えられるそうです。

そのやり方は・・・・・。
簡単でした。
下着・タオル・布団を用意して目をつぶり、注意を集中して触ります。
何も考えず、意識せず、ただただ感覚を味わう。

3分から5分、5分から10分・・・・。

ののちゃんもやってみました。
ふわふわのタオル・・・・気持ちがいい・・・・うん?  いつもよりゴワゴワかも・・・・・。
いやいや・・・・何も考えない・・・・・・。

集中はなかなかですが、静かな時間はながれます。
一度どうですか?(ののちゃん)
  


Posted by ののちゃん at 10:18情報

2012年07月25日

外出先の「光」は道しるべ

 
毎日暑いですがお変わりないですか?
我が家のゴーヤ、だいぶ窓いっぱいになりましたよ!
猫の「のんちゃん」のお気に入りの場所です。

さて、2012年7月25日 四国新聞より

   外出先の「光」は道しるべ
2度目の「節電」の夏。
昨年、暗い駅の構内や、止まったエスカレーターなどで身の危険を感じた視覚障害者は多い。
Tさんは、知らない間にエスカレーターが止まっていたり、間引き運転が分からず、いくら待っても電車が来なかったり・・・。
震災後の生活は緊張の連続だったと言う。

弱視のSさんは、スーパーの照明が暗く、一人では買い物が出来なくなったそうだ。

弱視者にとって「光」は道しるべ。
特に、鉄道業者には、ホームや通路、階段などの照明は落とさないでほしいと訴えている。
また、全盲者のためには、節電情報はアナウンスやこえ声掛けでの提供をと訴える。

節電は生活スタイルを見直すいい機会かも・・・と思っています。
でも、困ることもあると感じることは大事だなぁ・・・とも思っています。(ののちゃん)

  


Posted by ののちゃん at 10:28情報

2012年07月11日

点字技能検定試験・チャレンジ講習会

 
  第13回点字技能検定試験開催のお知らせ 
 日時: 2012年11月11日(日)  9時30分~16時
 会場: 東京・大阪・福岡
 受験資格: 実務経験3年以上(自己申告)
 試験科目: 学科試験と実技試験
 受験料: 15.000円
 申込受付: 2012年7月2日(月)~9月10日(月)
 募集要項の請求およびお問い合わせ
   日本盲人社会福祉施設協議会 社内検定試験事務局
     電話:03-6240-1858
     FAX:03-6240-1352
     住所:東京都台東区台東3-1-6

☆上記点字技能検定試験のための講習会があります。
  点字技能チャレンジ講習会のお知らせ
日時: 平成24年8月25日(土) 13時~18時
      〃    8月26日(日)9時15分~16時45分
会場: 「ゆうぽうと 5階 研修室」
    東京都品川区西五反田8-4-13 電話03-3490-5111
参加費: 11.100円(26日の昼食代込み)
目的: 正しい点字表記の普及  点字技能の向上
     視覚障害者全般についての理解  
     点字技能師試験合格を目指しての受験準備
内容: 点字表記や視覚障害者関連情報などについての講座
     点字技能検定試験の模擬試験
定員: 45名
宿泊: 「ゆうぽーと」(会場からエレベーターで移動) 先着順
      朝食付きシングル 男性8000円 女性7500円
締切: 7月31日(火)
申込およびお問い合わせ 
  日本点字技能師協会ホームページまたは、電話090-2522-4542(小宮)まで

(ののちゃん)
 
  


Posted by ののちゃん at 16:07情報

2012年07月02日

共遊玩具「もっと!!番犬ガオガオ」

 
東京ビッグサイトであった「東京おもちゃショー2012」。

「日本おもちゃ大賞」の「共遊玩具」部門で、(株)メガハウスの「もっと!!番犬ガオガオ」が大賞を受賞。
このゲームは、居眠りをしている番犬を起こさないように、エサ箱の骨を取っていくもの。
運が悪いと、番犬が目をさまし、襲いかかってくる。

選ばれた理由は、アクションの大きさと、ほえる声で、視覚に障害があっても勝敗がわかる点。

点字データの「目の不自由な子供たちも一緒に楽しめるおもちゃカタログ」は、ダウンロードできる。

アドレスは、
http://www.toys.or.jp 

(ののちゃん)

  


Posted by ののちゃん at 08:00情報

2012年06月28日

目の見えない方見えにくい方のための福祉フェスタ2012

 
    目の見えない方
    見えにくい方のための
    福祉フェスタ2012
日時:平成24年8月5日(日)  10時~16時
会場;香川県社会福祉センター
入場:無料

内容
・講演会(7F 第1会議室)
 10:30~12:00
  「香川大学ロービジョン外来の取り組み」
      香川大学医学部付属病院 眼科医師 村田晶子氏
 13:30~15:00 
  「備えあれば憂いなし(南海地震に備えて)」
         香川県危機管理総局 及田俊信氏

・盲導犬体験歩行(4F 視覚障害者福祉センター)
  13:00~16:00  日本ライトハウス盲導犬訓練所

・歩行補助具体験(4F 視覚障害者福祉センター)
  10:00~16:00

・相談会(7F 第2中会議室)
   医療相談と補助具に関する相談
        (かがわ総合リハビリテーション病院 眼科)
   学校相談(香川県立盲学校)
   福祉相談(県内各生活支援センター)
   就労に向けた相談(県内各生活支援センター)
   施設相談(盲養護老人ホーム 香東園)
   家族向け相談
    (香川県視覚障害者福祉センター ・会場も同センター)

・福祉用具展示 
   10:00~16:00
   日本盲人会連合  高知システム開発  NEC
   シナノケンシ  メガネの田中  
   タイムズコーポレーション  アイネット  
   読書工房  東海光学  インサイト
☆最新の用具を展示し、担当スタッフが説明します。
  ぜひこの機会に手にとってお試しください。
  入退場は自由です。

お問い合わせ:香川県視覚障害者福祉センター 
      電話 087-812-5563 
(ののちゃん) 

  


Posted by ののちゃん at 11:08情報

2012年06月12日

会話するロボット掃除機

 
今日は掃除機の話。(点字毎日より)

あの丸くてくるくると回りながら掃除をする掃除機です。
6月に発売の「ココロボ」という掃除機は業界初の音声認識機能のある掃除機。

話しかけると、「分かった!」などと返事をする。

充電量などに応じて反応を変え、「調子はどう?」と聞くと・・・・・・
「最高の気分や」とか「まあまあかな」とか返事がかわる。

また、ごみがいっぱいになると、「苦しいわ」など、関西弁も使う。
他には、英悟や中国語での簡単な会話もできる。

カメラつきのものは、外出先から部屋の様子の確認ができる。

楽しそうな掃除機です!

ののちゃんはというと・・・・
足元の本、あそこの新聞、あれもこれも・・・・片付けないと・・・。(ののちゃん)
  


Posted by ののちゃん at 09:16情報

2012年06月06日

ドコモ・ケータイお役立ち講座のお知らせ

 
香川県視覚障害者福祉センター主催の「ドコモ・ケータイお役立ち講座」のお知らせです。

1.開催日:平成24年6月22日(金)

2.開催場所:香川県視覚障害者福祉センター
    高松市番町 香川県社会福祉総合センター4階

3.時間および内容
 午前(10時~12時)
「基本編」
 ① 電話をかける、受ける
 ② メールの送受信
 ③ 各種機能の説明と体験など

 午後(13時~15時)
「応用編」
 ① iモードについて
 ②サピエモバイルについて
 ③GPSについて

4.料金:無料

5.参加可能:午前・午後とも20名

6.お申込先
 香川県視覚障害者福祉センター  電話:087-812-5563
  ※ 申込時には、①お名前 ②付添者の有無 ③携帯電話利用時、「電話」が多いか「メール」が多いか 
    の3点を伝えてください。
  ※ 視覚障害者福祉センター登録等の制限はありません。
    ただし、対象は目が不自由で、操作をするのに音声読み上げ機能が必要な方に限るとのことです。
  ※ 携帯電話はお持ちのものを使えます。
    お持ちでない方はドコモのスタッフが持ってきてくれるとのことです。

(ののちゃん)  


Posted by ののちゃん at 08:00情報

2012年06月05日

視覚特別支援学校で救命処置の講習会

 
ののちゃんが以前から気にかかっていたことがあります。
救急処置の方法や、AED(自動対外式除細動器)の使い方の講習会はいろんな所で開催されていますが、視覚障害者を対象にしたものはない ・・・・ なぜ???

点字毎日(2012年5月31日)でその疑問に答える記事を見つけました。

筑波大付属視覚特別支援学校で15日、応急手当の講習会が行われ、AEDの使い方などを学んだとのこと。
テキストは、東京防災救急協会が、拡大文字併記の点字版「普通救命講習テキスト」を用意。

同校は、医療従事者を目指す生徒たちが、積極的に救命活動にかかわることができるようにと受講の機会を与えている。

目で見て呼吸を確認する箇所は、両手を胸と腹部に置いて確認。
また、音声の「図のように」と説明する部分は、「一方を右の鎖骨の下、もう一方を左脇腹」にと指導員から説明を受けた。

「知る」って大事な気がします。実際に自分にできるかどうか不安ですが、知っていると他の人に伝えることが出来るし・・・・。
うん、うん、このような講習会の機会があればいいなぁ・・・・。(ののちゃん)




  


Posted by ののちゃん at 08:00情報

2012年06月01日

地デジテレビの音声受信

 
地デジ放送への移行でテレビ番組の音声をラジオで聞けなくなりました。

日常的な情報源を失った視覚障害者の要望にこたえようと、この秋、テレビ音声を受信できるラジオが(株)アステムから発売される。
AM,FM、地デジ音声を受信、また設定やチャンネルには音声ガイドも付いている。

このラジオは、地震で最大震度が5弱以上と予想される場合、震度4以上の揺れが予測される地域に向けては、緊急地震速報にも対応し、電源を切っていても、自動的にNHK速報を受信する。

他に、大阪に本社を置く、加美電子工業も、視覚障害者向けに、地デジ放送の音声が聞ける専用の受信機を開発。試行を重ね、この夏には発売予定とのこと。

値段等はまだわかりませんが、ラジオはどこにでも移動できるし、震災の時は役割を見直されました。
発売を待ちたいですね。

今日から6月。我が家のアジサイも綺麗に咲きました。
このアジサイ、ののちゃんが挿し木をしたもので、何度も一緒に転勤し今も健在です。(ののちゃん)
  


Posted by ののちゃん at 09:24情報

2012年04月10日

手を差し伸べてください。

 
2012年3月28日 四国新聞から

テレビでも紹介されましたが、盲学校の教員で、点字サークル・ライトのパーソナル会員でもあるSさんが、退職をする3月末を前に、12年間にわたり通勤時の乗り換え介助等をしてくれたJR高松駅の駅員さんたちへ感謝の気持ちを伝えたことが紹介されていました。

通勤に利用していたバス路線が廃止され、列車通勤となり、ラッシュ時の高松駅の乗り換えに非常に不安を抱えていたが、駅員さんの「お手伝いしましょうか」の一声にその不安が解消されたとのコメントも載っていました。

最近、目が不自由な人の線路への転落事故が多発しています。

欧米では、視覚障害者がホーム端に近付こうものなら、四方から何本もの手がのびてくるそうです。
また、町を歩けば、15分間に6人もの人が声をかけるとか。(月間「視覚障害者」より)

慣れた道でも、少しぶつかったりすると方向がわからなくなり、困ったという話も聞きます。

自分にできること、ののちゃんも考えてみたいと思います。(ののちゃん)


  


Posted by ののちゃん at 08:00情報

2012年03月22日

音声時計について

 
ライトは、医療、教育、福祉に関わる者が横に手をつないでいろんな情報交換をするためのメーリングリストに入りました。

今回、医療関係の方から、「音声時計」に関するメールをもらいました。
「音声時計」は日常生活用品に入っていて、視覚障害者手帳を持つ方はサービスを受けることが出来ます。
しかし、この制度を知らない方が多くおられるとのことです。

日常生活用品は他にもたくさんあります。

日常生活用品のサービスは、市町により給付内容が違うため、一度お住まいの地域の生活支援センターに確認されることをお勧めしますとのことです。

これからも違う分野のいろんな情報を紹介したいと思います。(ののちゃん)


  


Posted by ののちゃん at 19:40情報